2013年3月1日(金) <第3531号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■

5811.トラブルには2つの背景がある。
1つは、約款による契約では、
消費者が提示された条件に応じるか応じないかの2者択一しかない現実。
もう1つは、消費者が内容を十分に認識していなくても契約は成立することだ。
5812.会社に代わる居場所を探す団塊世代は少なくない。
男性の3人に1人が、地域貢献、4人に1人が、社会貢献、と答える。
5813.日本酒作りで杜氏さんが言う、上澄みが美味い、と。
スコッチウイスキーの故郷スコットランドでは、天使の分け前、と言われている。
5814.You can do it.
大丈夫、できるよ! 踏ん張れ!!
5815.中学生の段階からさまざまなキャリア教育をおこなっている学校がある。
一人ひとりの、夢の実現、を支援している。このプログラム(取り組み、挑戦)もいいネ。
5816.PM2.5、気になりますよね、皆さん。
喘息や気管支炎を引き起こすなど、人体への影響が大きい。
臭いで感じる花粉、さらに、目に見えない超微粒子が飛んでくるわ・・・。
そこで一句。お花見を/催す気持ち/億劫だ/・・・。
でも、出かけますよね。だって、桜見は、和風文化、なのだから。
5817.オジサンは、就職活動する学生に提案がある。
中小企業を見に行こうよ!
中小企業庁(中小企業基盤整備機構)はさまざまな情報提供やイベントを展開しているよ。
メルマガ◎「e−中小企業ネットマガジン」もそうだ。
5818.@最近、川柳に凝っている自分がいる。
投了句一.どうしてか 数学嫌い わたしもよ
投了句二.情けない できないものは できないと
投了句三.どうしても 学ぶ技術 盗む俺
投了句四.BSは 盆と正月 意味違う
5819.日本に閉塞感があるから世界に出て行くわけではない。
昨日までどこにもなかった技術を世界に出し、市場拡大をけん引するためだ。
5820.生れ落ちる時代を選ぶことは、だれにもできない。
その時代がどんなに苦しくとも、自らの人生を力強く歩むしかない。
− 明日(3/2)は『5821.横並びのバラマキ投資の素地になっている。』 −
<バックナンバー>
5801.富国強兵路線を突き進む中国。
5802.人生不如意十常八九。
5803.経済は先を見て動く。
5804.習う(日本)とLearn(欧米)には違いがある。
5805.○○官は職業ではなく、その人の生き方、そのものではないか?
5806.竹取物語には、大伴のみゆきの大納言が登場する。
5807.B古文(古語)は、気分、で読むと愉しいよ。
5808.大学受験生の間で経済系学部(経済・経営・商学部)の人気が低迷している。
5809.有権者は政府の施策を11の分野でチェックすることだ。
5810.NHK職員の平均年収は1185万円だ(2011年度)。
 |
← Prev News Index Next→
|