image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2013年2月28日(木) <第3530号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

            ■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■


5801.富国強兵路線を突き進む中国。
この動きが東アジア情勢を不安定化させている。

5802.人生不如意十常八九。
人生は十のうち八か九は思い通りにならない。

5803.経済は先を見て動く。
利益が見込めれば節税目的の経費支出も増加し、
人材獲得競争も起きて、政府が要請せずとも給与もおのずから上がる。

5804.習う(日本)とLearn(欧米)には違いがある。
真似て、習う、会得する、ように時間をかける。
しかし、世界では、短期間でStudyし、多くの時間を実習learnに費やす。

5805.○○官は職業ではなく、その人の生き方、そのものではないか?

5806.竹取物語には、大伴のみゆきの大納言が登場する。
大納言は大臣に次ぐ高官ではあるが・・・・・・。

5807.B古文(古語)は、気分、で読むと愉しいよ。
文法的な特徴がある。
a.主語(は)や格助詞(が、を、など)、などは省略されることが多い。
⇒述語に尊敬語が使われていれば、その動作主は尊敬されるべき人だ。
b.已然形があるなど活用に違いがある。
c.係り結びがある。
d.仰せ付け、のたまへ、など複雑な敬語を持っている。

5808.大学受験生の間では、経済系学部(経済・経営・商学部)の人気が低迷している。
2013年度入試の志願者数を見ても、国公立で横ばい、私立で微動にとどまる。
一方、大学では学生の、経済学の経済離れ、を食い止めるため、
経済学の授業に実験を取り入れる試みが広がっている(実験経済学)。
企業の生産活動を簡単な手作業に置き換えて実験するなど、
直感では理解しにくい概念を教えている。

5809.有権者は、政府の施策を11の分野でチェックすることだ。
一.公約、とは破るものなのか?
一.エネルギー、では誰のための、原発、なのか?
一.外交・安保は、その場しのぎが続くのか?
一.通商・農業では、貿易立国を諦めるのか?
一.税・財政は、消費税、10%で足りるのか?
一.社会保障では、一体改革で再生するのか?
一.金融は、日銀はデフレに無力か?
一.雇用では、人口減を誰が補うのか?
一.産業では、国主導で民が生きるのか?
一.復興は、このまま国ごと沈むのか?
一.政権では、7月の参議院選挙でねじれ国会が避けられるのか?

5810.NHK職員の平均年収は、1185万円だ(2011年度)。
NHKは全国均一賃金のため、地域限定配属により地方職員の賃金を抑える。

           − 明日(3/1)は『5811.トラブルには2つの背景がある。』 −


<バックナンバー>
5791.日本酒の国内消費は右肩下がりで、ピーク時の1/3程度。
5792.A古文(古語)は、気分、で読むと愉しいよ。
5793.気になる爺やがいる。
5794.大学の目的とは
5795.限界を破れる、ことを証明し、肯定的に解決した?
5796.シテ、ワキ、ツレとは、能で使われている用語だ。
5797.everythingの中にsomethingを持つ。
5798.若者は老人に学ぶ。
5799.負けるはずはない。
5800.最早、倉庫はモノをためる場所ではなく、流す場所に変わった。

image

← Prev   News Index   Next→