image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2007年6月12日(火) <第1893号>

                 − コーチには適性があるし、儲からない −

コーチを職業にしようとお考えの方、
まずはコーチという仕事がご自分に適していると思いますか?

【05】コーチングを始める
コーチングのセッションはコーチングの流れに沿って行ないます。

1.クライアントと契約書を交わす

2.クライアントから質問を受ける

3.クライアントを知る
アセスメントを活用します。またクライアントが何を感じて、何を必要としているか、クライアントが楽観していることや我慢していることは何かを理解していきます。

4.クライアントの目標を絞る
30日後にはどうなっていたいのか、具体的にクライアントの行動が変容した姿を、クライアントにイメージしてもらいます。

5.クライアントとセッションを開始する

6.クライアントをフォローアップする
コーチングを開始した30日間はクライアントとの連絡を密にします。まずはクライアントに対して関心を持つことが肝要です。

7.クライアントへフィードバックする
クライアントの目標達成に対して、その妨げになるような習慣や考え方などクライアントに無理や無駄を感じたときは、その瞬間に本人にどのように軌道修正するのかをフィードバックします。

                                                  … つづき …

                − 目標達成演習で共通認識が生まれる −

共働ゲーム

【02】ゲームの内容
組織の中では目標が重要であればあるほど個人では達成が難しいから、共働目標として設定されることが多いです。

この共働目標を達成するためには、組織メンバーの目標に対する共通認識と責任の共有化が大変重要です。そのためには達成プロセスでのよりよい関係づくりや体制づくりがどうしても欠かせません。

では今日関係づくりを促進する要因にはどのようなものがあるのでしょうか?ポイントをまとめると次のようになります。

1.目標決定段階への全員参加
共働目標を設定する段階でメンバーを参加させます。その目標が出てきた背景や重要性などを十分に説明すると、目標への共有化が促進され、達成責任の自覚も高まります。

2.率直なコミュニケーション
仕事のなかで言いたいことが言える雰囲気があり、対等な立場での話し合いが行なわれると共働関係が生まれます。職位が上の人がかかわるような場合でも、討議は一人一票主義で進めます。そのようにすれば連帯感も生まれ、共働意識も生まれます。

3.討議での活発な相互作用
組織にいる人たちは積極的に相手に働きかけなければならないし、相手の意見や気持ちも積極的に受け止めなければなりません。討議のなかでは、連帯感や共働体制を確立していくために、それぞれが自由に侃侃諤諤論議するチャンスをできるだけ増やしていきます。

4.クリティークの機会を増やす
クリティークとは反省、検討の意味です。種々の活動のあとに、振り返りの反省会や検討会を行なえば、次の目標に対する挑戦意欲が自然と生まれてきます。

                                                  … つづく …

<バックナンバー>
【01】概要

image

← Prev   News Index   Next→