image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2023年5月17日(水) <第6148号>


− 何かの縁と思えたら、楽に生きられるようになった。−
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃ 
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

■■■■■■■■2023年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

31991.話だけなどっても人の心を動かすことなどできない。
他人ではなく、自分の体験に基づいて語らなければダメだ。

31992.スピーチは自分自身の失敗談が一番通じやすかった。
自分の失敗は自分が一番よく知っているからだ。
成功した話はなかなか受けない。

31993.出版社にとっても本屋大賞は芥川賞や直木賞よりも欲しい賞だ。
店頭で開くお祭りにみんなで参加してもらう感覚だ。
書店でフェアを大きく展開するので、
ノミネートだけで本の売り上げが大きく伸びる。

31994.エンジニアリングとデザインを統合する。
デザインは顧客との接点での価値創出を目指す。
特に、見る(意匠)、使う(ユーザビリティ)、
所有する(ブランド)の3つ接点に関わる「デザイン価値」が重要だ。
− 続く −

31995.今の読者のニーズである。
お偉い選考委員のお墨付きより等身大のお薦めを求める。

31996.エンジニアリングとデザインを統合する。
客観的に理詰めで考えるエンジニアと、
主観的な感性を重視するデザイナでは、
価値創造や問題解決の方法が全く異なり、真の融合は困難だ。
− 続く −

31997.音楽が好きな人はたくさんいる。
音楽の本を読む人は少ない。

31998.製造業のサービス化が進んでいる。
商品の価値ではなく、顧客が使用する際に生じる経験価値・使用価値が重要になる。
− 続く −

31999.自分の生まれ持った性に強い違和感を覚える。
人格的には自分が別の性に属していると確信している状態をいう。
性同一性障害である。

32000.製造業のサービス化が進んでいる。
このサービス化には「サービス事業化」と「サービス価値化」の2種類がある。
− 続く −

−次回(2023/05/18)は『32001.もっとジェネリック(generic)医薬品を使いたい。』−

<2023.05.16>
31981.アマゾンを保護するのか開発するのか。
31982.林業でCO2吸収の効率を上げる取り組みがある。
31983.メディアにできることは事実を伝えることだ。
31984.売れないモノを作るほどむなしいことはない。
31985.皆協力し合うという精神は生きている。
31986.組織委は選定ルールを明らかにしていなかった。
31987.変えるより変えないでいる方がずっと怖い。
31988.自衛隊は劣悪環境で人材難にある。
31989.他人の利益を図らずして自らの繁栄はない。
31990.ひび割れ・腐植・雨漏り−。
防衛省が所有する建物の4割、9800棟程度は築40年以上だ。
旧耐震基準の建物でその8割は耐用年数を過ぎている。
全て最新にしたらそれだけで防衛費の増加分を使い切ってしまう。


image

← Prev   News Index   Next→