image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2023年5月9日(火) <第6140号>


− 何かの縁と思えたら、楽に生きられるようになった。−
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃ 
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

■■■■■■■■2023年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

31911.ドーナツ化現象とは−。
空洞現象ともいう。
地価の安い郊外部に土地を求めて住宅を建てる人が多いため、
都心部が空洞化して遠まきに住宅が建つ現象だ。
一方、郊外部が無秩序な宅地造成によって、虫食い状態は「スプロール現象」という。

31912.あっ!そうか。
<高校英語>
<<品詞の判別・辞書の引き方>>
辞書を引くことで正しい情報を得る。
・辞書をすばやく、正しく引く。
必要な見出し語の検索に集中する。
品詞と用法(文中における必要な語の機能)を予測し、
語義・用法・用例などの情報の発見に努力する。
− 続く −

31913.きれいに見える漢字(文字)の並び方がある。
縦書きの場合は「文字の幅の中心」、
横書きの場合は「文字の高さの中心」がそろうように、
また、文字どうしの空きは等しく見えるように書く。
画数の多い漢字を大きめに、ひらがな・カタカナは小さめに書く。

31914.あっ!そうか。
<高校英語>
<<品詞の判別・辞書の引き方>>
(1)happilyには「副詞」として2つの用法がある。
a)文頭に用いて文修飾副詞として、
「幸いにも、運よく」のように話者の判断を示す。
b)動詞dieのみを文字通り修飾する副詞で、
「幸福(そうに)」の意味を表す。
− 続く −

31915.漢字の基本点画には9種類ある。
横画、縦画、点、折れ、曲がり、反り、左はらい、右はらい、はねなどだ。

31916.あっ!そうか。
<高校英語>
<<品詞の判別・辞書の引き方>>
(2)hardとhardlyは共に「副詞」であるが、
わずかな語形の違いが大きな意味の差につながる。
a)「一生懸命に、熱心に」の語義で、動詞Aを修飾する。
b)hardlyは動詞の前において、
「ほとんどB(し)ない」の意味を表す否定語として用いる。
− 続く −

31917.埼玉県は「日本の縮図」である。
都市部と農村部が併存する。
人口あたりの医師数が全国最下位の医療に加え、
人口や自治体財政、雇用や教育など地域格差が大きい。

31918.あっ!そうか。
<高校英語>
<<品詞の判別・辞書の引き方>>
(3)presentは共に「形容詞用法」である。
a)形容詞の限定用法(名詞の直前」において直接修飾するときには)
「現在の、今日の、当面の」などの意味を表す。
b)叙述用法(be動詞の後で補語として用いると)
「出席して(いて)」の意味になる。
− 続く −

31919.<平成の世>とは−。
新型インフルエンザ対策
企業にとって備えが必要なのは地震や風水害だけではない。
特に懸念されるのが、鳥インフルエンザが遺伝子の変異により
人から人にうつるようになる新型インフルエンザだ。
感染症が爆発的に広がるパンデミックは
@発生から流行のピークまで数週間かかる
A社員や家族の感染により、出社できない社員が増える
など、地震や風水害とは違った経過をたどると考えられる。
− 続く −

31920.あっ!そうか。
<高校英語>
<<品詞の判別・辞書の引き方>>
(4)形容詞lateについての用法上の識別をする。
a)lateはふつう「(定刻より)おくれた」を表す。
be late for Aは「Aに遅刻する」。
b)the late for A, one's late A の形で限定的に用いると、
「最近死んだA,故A」の意味を表す。
− 続く −

  −次回(2023/05/10)は『31921.何の略か分からない英略語は少なくない。』−

<2023.05.08>
31901.もしも和英辞典がなかったら…。
31902.日本に力はない。
31903.さまざまなメリットが期待できる。
31904.自分のポートフォリオは持っていたい。
31905.何の略か分からない英略語は少なくない。
31906.読む側にとってわかりやすい文章を書く。
31907.何の略か分からない英略語は少なくない。
31908.わたしの生徒たち……かぁ。
31909.サーチャージ(料金)とは−。
31910.<平成の世>とは−。
事業計画書(BCP)
Business Continuity Planの略だ。
災害や事故、テロなどの非常事態の発生時に
企業が重要業務をできるだけ継続させ、
中断した場合でも早期に復旧をめざす計画のことだ。
2001年の米同時テロでは金融大手メルリンチ(当時)が
BCPに沿ってバックアップ拠点を運用し、業務の中断を最小限に抑えた。
これが注目され、他の企業や業種でも導入機運が高まった。
− 続く −

image

← Prev   News Index   Next→