image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2023年4月30日(日) <第6131号>


−苦楽をともにすることで、パートナーとして互いに尊重する気持ちが強くなった。−
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃ 
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

■■■■■■■■2023年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

31821.「最近の消費者問題と行政の役割について」考えた。
<平成29年3月>
量販店(デパートやスーパー等)の地場産コーナーや、郊外の外農産物直売所も増えた。
インターネットでも県内直売所の農産物を購入できるが、
もっと実店舗で、手軽に埼玉県産農産物を購入したい。
手軽に県産農産物を利用した食品や料理が食べられるように、
県はそれらを積極的に取り扱っている販売店や食品製造業者と飲食店などを
「県産農産物サポート店」として登録する制度や、
主原料に県産農産物を100%使用した良質な加工食品を
「埼玉県ふるさと認証食品」として認証していることを県民に宣伝してほしい。
− 続く −

31822.声をかけるだけで安心につながる。
障がい者は災害時、健常者以上に不安が大きい。

31823.災害対策基本法は−。
市町村に避難行動要支援者の名簿作成を義務づけ、
国は指針で、個別計画の策定が望ましいとする。
だが、ほとんどの自治体が名簿を完成させたのに対し、
全員分の個別計画が策定された自治体は1割強にとどまる。

31824.借金をしてまで大学に行きたいとは思わない。
この傾向は低所得者層ほど強い。
支援が必要な人ほど奨学金の受給をためらっている。

31825.「最近の消費者問題と行政の役割について」考えた。
<平成29年3月>
この「埼玉県ふるさと認証食品」には「認証マーク」 がついている。
残念ながら、この「認証マーク」を見たことがある県民は多くない。
また、「埼玉県ふるさと認証食品」のうち、
こだわりの県産農産物を主原料とした加工食品を
「ふるさと認証食品プレミアム」として認証しているが、
「ふるさと認証食品プレミアム」を知らない県民も少なくない。
埼玉県は「野菜王国」だが、埼玉県民(20歳以上)の野菜摂取量は多くない。
その背景には行政の宣伝不足がある。
− 続く −

31826.定時制高校で働きながら夜間に学ぶ生徒は減少していった。
高校進学率は高度経済成長期に急上昇し、
1954年に5割を超え、1965年に7割、1974年に9割を超えた。

31827.「最近の消費者問題と行政の役割について」考えた。
<令和3年4月>
AIやIoTなどの技術が進展し、
グローバル化など消費者を取り巻く環境が急激に変化している中、
今後も新しい消費者被害がどんどん出てくる。
自分では身を守れない、被害にあったことにすら気づかない。
消費者庁は「行政全体を消費者目線に変える」
その転換点にするという強い熱意のもと、当時の官邸主導でつくられた。
それだけに、その機能をどう強化していくのか問われ続けている。

31828.高専出身者はとにかく手が動く。
普通に東大に入った学生は口はうまいが、やらない。
高専出身者はとにかくやってみて、結果を持ってくる。

31829.あなたは夫の最期を看取ってもよいと思いますか。
また、夫に看取ってもらいたいと思いますか。

31830.高専の教育システムが時代に合っている。
AI時代のために高専がある。
高専は高度成長期に製造業の現場を強くする目的でつくられた。
今のイノベーションの素養と高度教育が一致している。

       −次回(2023/05/01)は『31831.二極化が進んでいる。』−

<2023.04.29>
31811.「最近の消費者問題と行政の役割について」考えた。
31812.学生の本分は失敗することだ。
31813.「最近の消費者問題と行政の役割について」考えた。
31814.高校の普通科には生徒の7割が通う。
31815.「最近の消費者問題と行政の役割について」考えた。
31816.人手不足で最も力を入れたい。
31817.「最近の消費者問題と行政の役割について」考えた。
31818.<平成の世>とは−。
31819.「最近の消費者問題と行政の役割について」考えた。
31820.汎庸な教師はただしゃべる。
良い教師は説明する。
優れた教師は自らやってみせる。
そして偉大な教師は心に火をつける。

image

← Prev   News Index   Next→