2023年4月6日(木) <第6107号> 
 
  
−苦楽をともにすることで、パートナーとして互いに尊重する気持ちが強くなった。− 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
  
   ■■■■■■■■2023年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
 
31581.脳には「くせ」がある。 
さらに、何らかの判断や意思決定をする際、 
直前に見たものなど思い出しやすい情報を基に決断してしまう傾向もある。 
− 続く − 
 
31582.キャッチ・ザ・ナンバー。 
【9500】 
国内で1年間に供給される衣服は約35億着で、 
9500万dのCO2排出量は中小国の一国分の排出量に匹敵する。 
1着当たりに換算すると約27`・cで、ペットボトル約270本の製造分に相当する。 
衣服の98%は海外から輸入されており、9500万dのうち9割は海外で排出されている。 
− 続く − 
 
31583.脳には「くせ」がある。 
依存症に関係すると考えられているのが、 
報酬を得たとき脳内で神経伝達物質の「ドーパミン」 
を分泌して快楽をもたらす「報酬系」と呼ばれる神経回路だ。 
うれしいとき以外に、不安や恐怖が薄れたときにもドーパミン量が高まりやすい。 
− 続く − 
 
31584.キャッチ・ザ・ナンバー。 
【9500】 
水環境にも影響を与えている。 
原材料となる綿栽培などに使われる水消費量は83億立方b(1着当たり浴槽11杯分)で、 
世界の衣服業界全体の9%に当たり、海外の希少な水資源を大量消費している。 
− 続く − 
 
31585.脳には「くせ」がある。 
SNSは、人を連鎖的に依存や中毒に陥らせる危険な性質を持っている。 
社会経験が少なく 
自己形成が途上な若者は特に歯止めがきかず、落とし穴にはまりやすい。 
− 続く − 
 
31586.キャッチ・ザ・ナンバー。 
【9500】 
2020年の衣服の年間供給量は81万dで、 
家庭や事業所から手放される衣服は78万dと推計された。 
手放される衣服の65%に当たる51万dが廃棄され、 
古着などの「リユース」やリサイクルは計35%にとどまった。 
− 続く − 
 
31587.「毎月勤労統計調査」とは−。 
厚生労働省は、全国の企業に毎月、支給した給与や 
出勤日数、労働時間や労働者数を聞いて集計・公表する。 
− 続く − 
 
31588.省エネルギーの重要性が増している。 
欧州や米カリフォルニア州は省エネを 
「最初に考えるべき燃料(ファースト・フューエル)」と位置づける。 
 
31589.「毎月勤労統計調査」とは−。 
毎勤統計のデータは働く人1人あたりの月給がベースとなっており、 
パート労働者の増加など働き方の多様化が賃金指数を押し下げる。 
− 続く − 
 
31590.省エネは確立した技術が使え、費用対効果が高い。 
大型の再生可能なエネスギー発電施設と違い、すぐに着手できる。 
 
     −次回(2023/04/07)は『31591.「毎月勤労統計調査」とは−。』− 
 
<2023.04.05> 
31571.人間の経済社会と自然のすみわけをきちんと考える。 
31572.××地区消防組合は一部事務組合と呼ばれる。 
31573.四門前にはにぎわいが残る。 
31574.愛情を一身に受けて育った。 
31575.大阪地方裁判所は全労働者の平均賃金の【85%】が妥当と判断した。 
31576.[118]キャッチ・ザ・ナンバー。 
31577.脳には「くせ」がある。 
31578.[118]キャッチ・ザ・ナンバー。 
31579.脳には「くせ」がある。 
31580.キャッチ・ザ・ナンバー。 
【9500】 
まだ着ることのできる衣服などが廃棄されている。 
「ファッションロス(衣服ロス)」が環境へ影響している。 
− 続く − 
 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |