2023年3月29日(水) <第6099号> 
 
  
−「お互いに『ゆずり合う』こと42年。只々あなたに感謝です!」− 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
  
   ■■■■■■■■2023年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
	 
31501.素数はとても不思議な数だ。 
「13年ゼミ」と「17年ゼミ」という種類のセミがいる。 
13年、17年という周期でしか姿を見せない。 
  
31502.その呼吸を呑み込めないと−。 
日本語が通じないのかと怒鳴られた。 
− 続く − 
 
31503.技術者として出発したが自分は労働者だと思っていた。 
だから、ブルーカラーに対しては強い仲間意識を示し、怒鳴りつけることはなかった。 
 
31504.まず結論、説明はあと。 
これでは怒られるはずだ。 
Aが尋ねたら初めて理由を説明する。 
スマートな理論家は、序文から入って、 
仮説を立てて、実験をした結果、ダメでしたという大論文を提出する。 
− 続く − 
 
31505.労組の人とは一升瓶を酌み交わして語り合った。 
工事現場へ視察に行ったときは、 
説明される工法のいちいちに驚嘆してみせ、現場の人たちの心をつかんだ。 
 
31506.優しさや気配りを示すにも独特のやり方があった。 
自宅前に警護の交番を設置したいと警察が申し出たときは、 
「うちは婆さんと二人暮らしだ。 
警官に婆さんがお茶を出さなくちゃならなくて大変だから、交番はいらない」 
といって断った。 
 
31507.経済連は日本語が通じるようになった。 
 
31508.少々の誤解や軋轢は気にしない。 
現代流のコミュニケーションではない。 
しかし、真意は時が経てば伝わった。 
 
31509.メモをする。 
メモは復唱し相手に確認する。 
大事なのは5W3Hのチェックだ。 
When(いつ)Who(だれが)Where(どこで)What(何を)Why(どうして) 
How(どのように)How many(いくつを)How much(いくらで) 
事実を具体的に述べる。 
時間、数量などの数字、固有名詞は正確に伝える。 
「多く」とか「遅くに」といった曖昧な表現や自分の感想などはできるだけ避ける。 
 
31510.海洋エネルギーは太陽光や風力と比べて発電力が安定している。 
島国の日本は潜在力も大きい。 
 
       −次回(2023/03/30)は『31511.<平成の世>とは−』− 
 
 
<2023.03.28> 
31491.家庭は全消費電力の約3割を占めている。 
31492.かかりつけ医とは−。 
31493.家庭は全消費電力の約3割を占めている。 
31494.かかりつけ医とは−。 
31495. 家庭は全消費電力の約3割を占めている。 
31496.有利な心理戦とは先を見通す洞察力だと言える。 
31497.家庭は全消費電力の約3割を占めている。 
31498.桜づつみを散策する。 
31499.家庭は全消費電力の約3割を占めている。 
31500.身分相応の暮らしをせよ。 
Cut your coat according to your cloth. 
上着は布地に応じて裁て。 
 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |