2023年2月12日(日) <第6054号>

−「お疲れ様でした 只々あなたに感謝です!」−
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2023年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
31051.あっ!そうか。
「中学の国語」をやり直してみる。
〔類義語〕
放浪=漂白
− 続く −
31052.地方財政はアジサイの花だ。
全体が1つの大輪にみえるが、
子細にみればそれぞれ形の違うがくの集まりである。
全体をみると同時に1つ1つ事情が異なる地方団体もみなければならない。
31053.ブランドは情緒に訴える無形資産だ。
この考えを共有し、継続する日本企業は弱い。
同時に目先の売り上げにこだわり、長期的なビジョンを欠く。
31054.二重行政をなくす。
都構想とは逆に、政令市を都道府県から独立させる。
ドイツではベルリンなど3市は1つの州を構成する。
政令市を都道府県と同じ扱いにしようとするのが「特別自治体」構想だ。
31055.「慣行農業」が一般的だ。
日本では農薬や化学農法を使う。
一部の化学肥料は製造時に化石燃料を使っており、二酸化炭素(CO2)を排出する。
畑などに散布した化学肥料により、農耕地からは一酸化二窒素(N2O)が発生する。
N2O削減が難しい
とされる温暖化ガスで、温暖化への影響度がCO2のおよそ300倍という。
31056.デザイン思考とは−。
デザイナーデータの仕事の進め方を、
応用して利用者の潜在的な需要や課題を掘り起こす。
31057.日本は超精神科病院大国である。
精神科病院の入院患者数の人口比が世界一高い。
日本人1000人のうち2.3人が精神科病院に入院する。
31058.改革のあり方は不断に議論する。
会見では説明責任を果たす。
国民の懸念は丁寧な解説で払拭する。
誤解に基づく批判には反証を挙げる。
31059.変化を好む人と好まない人がいる。
その割合は地域の接続可能性を左右する。
31060.都市には変えるべきものがある。
変化を求める人も多く存在する。
地方は変化を好まず、落ち着きを求める。
−次回(2023/02/13)は『31061.行政が前例を変えようとする。』−
<2023.02.11>
31041.「効率化」とは一体何か。
31042.正義とは−。
31043.どちらが正しいとはいえない。
31044.約束に絶対はない。
31045.どこでボタンをかけ違ったのか。
31046.いくら約束事をしてもパワーの前では目立たない。
31047.あっ!そうか。
31048.どの市場に進出し、どこから退出するか。
31049.あっ!そうか。
31050.政令市長会は地方自治法に基づく地方6団体に含まれない。
国と地方の協議の場のメンバーにも入っていない。
 |
← Prev News Index Next→
|