image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2022年1月15日(土) <第5834号>

―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃ 
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

■■■■■■■■2022年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

28761.内部通報制度が機能していない。
続発する組織の不祥事が止まらない。

28762.世界ではエネルギー投資の主役が再生エネになりつつある。
国内の洋上風力の発電容量は、
2030年度にも原子力発電所9基分以上に相当する960万キロワットに拡大する。

28763.企業横断的に移動するプロ型人材が社内に入って来た。
組織の風通しが」よくなり、職場が活性化している。

28764.当時日本の対応はtoo little, too lateと言われた。
日本は1991年の湾岸戦争への対応では、
金銭的な支援だけで自衛隊を派遣せず国際社会から非難された。
停戦から2週間後に
ペルシャ湾へ機雷掃海艇を派遣し、国際貢献に協力する姿勢を示した。
海外任務を担う初の自衛隊派遣だった。

28765.会議や話し合いにおける場の「空気」で決まる。
そこに集団無責任体制が生まれる。

28766.意思決定の透明性を「見せる」ための具になるだけか。
審議会や諮問会議など
政府や行政サイドの追認するだけなら、存在を自ら否定することになってしまう。

28767.どうして日本の農業生産性は低いのだろうか。
どうして280%もの高関税がなければ、主食のコメ農業すら守れないのか。
どうして愚かな保護政策の下、零細農家は保護されるべきか。

28768.「皆がそれでいいというなら、それでいい」のか。
今はそれでいいという時代ではない。
多様な価値観の存在が求められている。

28769.兼業所得と年金である。
日本の5f以下の農家の主要な収入源だ。

28770.後ろ向きの農業政策に終止符を打つ。
価格下落により損失を被る農家に対しては直接補償すればよい。
− 続く −

 −次回(2022/01/16)は『28771.時は川の流れのように、目の前を流れている。』− 


28751.人間がわかんなきゃ落語にならない。
28752.××法を改正するとき犯罪規定を見直す。
28753.ゲノム編集食品は遺伝子組み換えと異なる。
28754.自治体ごとに「災害廃棄物処理計画」に基づいている。
28755.遺伝子組み換え食品は技術への不信感や漠然とした不安がある。
28756.日本が世界にとって不可欠な存在となるためには何が必要か。
28757.被災自治体の脆弱な体制を補う意義がある。
28758.子どもは意外にガンコである。
28759.またか!ゆとり話は。
28760.「フレイル健診」が始まっている。
要介護になる手前の状態かどうかを判断する。
フレイルの恐れがあるかどうかの判断は、自治体ごとに独自基準を定める。

image

← Prev   News Index   Next→