2021年8月22日(日) <第5688号>
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2021年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
27301.実習を重んじる。
高等専門学校
国立高専の場合、1学科は1学年40人と少数精鋭だ。
卒業すると準学士が授与される。
− 続く
27302.えっ、そうなの。
【公】<英熟語・適語補充>
危険を冒すrun a risk
暇をつぶすkill time
うそをつくtell a lie
少しずつlittle by little
− 続く −
27303.実習を重んじる。
高等専門学校
卒業後は企業や官公庁・自治体などへの就職、
2年間の専攻科への進学のほか、大学3年次への編入資格が得られる。
進路は6割が就職、4割が編入・進学する。
専攻科の修了生は学士を得て大学院への入学資格がある。
− 続く
27304.幸せ(幸福)とは−。
happiness(ハピネス)ではなく、well-being(ウェルビーング)だ。
ウェルビーングは、身体的・精神的・社会的に「良い状態」を表す。
一方、ハピネスは感情的幸せな状態、すなわち短期的な心の状態を表している。
− 続く −
27305.実習を重んじる。
高等専門学校
高専の一環教育システムは日本独自で、
日本の経済成長を支えたとしてアジアなどの新興国で導入が進められている。
モンゴルでは2014年に高専3校が誕生。
高専を「コーセン」と呼ぶ。
日本企業が使っていた工作機械などを
モンゴルに贈ったり、日本の高専の教授陣らが現地指導に赴いたりしている。
− 続く
27306.幸せ(幸福)とは−。
happiness(ハピネス)ではなく、well-being(ウェルビーング)だ。
幸せには国内総生産(GDP)や収入との関係はもとより、
幸福度と従業員の、
創造性・生産性・欠勤率・離職率との関係など様々な事柄が影響している。
− 続く −
27307.実習を重んじる。
高等専門学校
卒業研究はエンジニアとして自立できるよう
応用能力を養うことを目的とし、学会で発表できる水準の研究も少なくない。
近年企業との共同研究件数は695件、内企業からの受託研究件数は225件と増えている。
− 続く
27308.子どもが独立し夫婦のみで生活する。
その後に配偶者と死別し、単身で生活するという期間が長くなっている。
27309.手厚い実習で若者を鍛えている。
<企業内学校>
ものづくりのプロを育てるために、
民間企業が設立した「企業内学校」が
若い世代に高い技術力を継承する場として注目されている。
現場の技術者らが指導者となり、
機械加工や鋳造といった技能実習に3年間で2000時間を充てる例もある。
地元の工業高校の生徒らに実技講習を行うなど地域貢献の動きも見られる。
− 続く −
27310.今後の社会保障制度はどうあるべきか。
−次回(2021/08/23)は『27311.手厚い実習で若者を鍛えている。』−
27291.民営化とは−。
27292.若い時の旅は「路地裏」が愉しい。
27293.2008年は「人口減少元年」だった。
27294.アメリカの出先機関が日本にある。
27295.時間の経過に伴い、人口減少や労働人口減少の影響は大きくなる。
27296.「1」を超えると感染は広がる。
27297.実習を重んじる。
27298.今の日本は「格差社会」という言葉が定着した。
27299.実習を重んじる。
27300.人間の道をつくるなら、動物の道も造る。
|
← Prev News Index Next→
|