|
|
2020年5月26日(火) <第5437号>
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2020年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
24801.[88]昭和生れは能書きをたれる。
学生を卒業すると、多くは社会人となる。
その時に、お金を稼ぐことの大変さや、親のありがたさを痛感することになる。
24802.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
話し手をA:とB:で示している。
5<2/□>
A:You like summer, right?
夏は好きだよね?
B:Absolutely!
もちろん!
− 続く −
24803.いかに大をなすとも一商人なりとの観念を忘れず。
24804.我が家の近くはお断りだ。
福祉施設の建設・設置計画に、地域住民が反対運動を起こす。
施設の必要性は認めるが、自宅近くには建ててほしくない
という主張や態度を英語では「NIMBY」と表現する。
− 続く −
24805.現代はコミュニティー内の多様性が失われている。
24806.我が家の近くはお断りだ。
「Not In My Back Yard」
の頭文字を取ってNIMBY(ニンビー)と呼ばれる。
火葬場やごみ処理施設への反対運動は以前からあるが、
近年は高齢者や児童を支える施設に対象が広がっている。
− 続く −
24807.「電子地域通貨」の活用が広がっている。
地域活性化などを目的に特定の地域で利用する。
− 続く −
24808.我が家の近くはお断りだ。
子育て世代が多く住む町は全体で支える環境ができるが、
子育てを終えた層が多い地域に
保育施設を建てようとすると反対の声が必然的に増える。
− 続く −
24809.「電子地域通貨」の活用が広がっている。
食品スーパーに食料品を買いに行く。
レジで店員が1055円と告げると、
スマートフォンの専用アプリで
レジ脇にあるQRコードを読み取り、金額を入力する。
決済ボタンを押すと、決済が終了する。
− 続く −
24810.我が家の近くはお断りだ。
行政や事業者は設置決定後に
「どうしてこの場所なのか」を説明するのではなく、
意思決定の過程を十分公開して理解を得る必要がある。
− 続く −
−明日(2019/05/27)は『24811.コロナ禍前は−。』−
24791.えっ、そうなの。
24792.高い教育を受けた人が多い社会は−。
24793.基本的なことを<徹底的に><継続して>やることだ。
24794.定番の観光メニューには飽きている。
24795.ワクチンができまで踏ん張るぞ。
24796.川越市の下水道には2種類の排水方法がある。
24797.マンホールポンプとは−。
24798.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
24799.後を絶たない。
24800.『へいわ』をつなぐ。
<戦後はつづく>
戦時中、姉は軍需工場に徴用された。
そこへ検査官として出向いていた1人の士官と、愛し合う間柄になった。
戦争が熾烈さを増し、
士官も駆逐艦の乗組員として南方へ行ったが、戦死した旨広報が入ってきた。
姉は嘆き悲しみ、のちに肺結核とかっけで、24歳の若さで早世した。
戦後、数年を経て、士官がひょっこり訪ねてきた。
既に姉は亡く、士官は仏壇の前で泣いていた。
あの戦いは、2人の愛を引き裂き、そしてまた多くの人の人生を変えた。
− 続く −
 |
← Prev News Index Next→
|
|