image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2020年2月25日(火) <第5346号>

―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃ 
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

■■■■■■■■2020年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
246891.大事なのは「今」を生きることだ。
「過去」はやり直すものではない。

246892.3月の末には気持ちが揺れ動く。
人の心にも鍵がある。
本当に大事な思いは自分にしか分からない。
人に語らず、しまっておきたい感情もある。
春が来て人が動く。
出会いがあり、別れもある。

246893.日本人の頭には食料危機という言葉が刻み込まれている。
太平洋戦争の直後に極端な食料不足に見舞われたためだ。

246894.地方自治体による固定資産税評価額の算定ミスが続発する。
だが、過徴収ミスの多くは発覚しない。
そして、納税者の泣き寝入りで終わる。

246895.人口と食料の間には深い関係がある。
人口が増えればより多くの食料が必要になるが、
人口が減るのなら、食料確保について多くの心配が不要ではないか。

246896.最大の功労者は空気中の窒素から作る化学肥料だ。
第2次世界大戦が終わったころから農業の効率が飛躍的に向上した。
20世紀初頭のドイツで開発され、開発者の名前にちなんでバー・ボッシュ法という。
空気が原料なので、いくらでも生産できる。
− 続く −

246897.コメを作っている国や地域は工業化に向いている。
水管理の伝統が勤勉で協調性に富む性格を作った。
一方、コメが作られていない西アジアや中央アジアでは工業は発展していない。

246898.最大の功労者は空気中の窒素から作る化学肥料だ。
化学肥料が人類にもたらした最大の変化は都市人口の増加だ。
化学肥料が普及するまで、食料を作るには多くの人力が必要だった。
それゆえ多くの人が農村に住んでいた。
− 続く −

246899.農作物の生産量を増やすには2つの方法がある。
@農地面積を広げる
A単位面積当たりの収穫量(単収)を増やす

246900.最大の功労者は空気中の窒素から作る化学肥料だ。
化学肥料が普及すると、多くの人が農村に住む必要がなくなった。
農村から都市へ人口が流出する原因は農産物価格の低迷である。
生産量が飛躍的に増大したため、
万年豊作貧乏のような状況になり、
農業で豊かな生活を送ることが困難になる。
それが農村から都市へ人口を追い出す力になる。
一方、都市で工業やサービス産業が発展して労働力を必要となる。
これが人口を吸引する力になる。
− 続く −

 − 明日(2019/02/26)は−『246901.あなたは生鮮青果物をどこで買うか。』 − 


246881.潜在的生活困窮者が増えている。
246882.サリンとは。
246883.そんな世の中を<平和>と言うのか。
246884.新聞社で大事なのは情報の価値判断だ。
246885.長期的に年金財政を均衡させ、制度を持続できる。
246886.「凡事徹底」の人がいる。
246887.”死にたい”は支援のきっかけだ。
246888.すべての地方が海外を向く必要はない。
246889.死ぬまで稽古。
246890.異例の決断をした鉄鋼大手が表れた。
「鉄を作る代わりに電力を作る」。
日本では電力を使って鉄を作るよりも、電力を売って儲ける。

image

← Prev   News Index   Next→