2020年2月23日(日) <第5344号>
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2020年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
246871.日本の新聞・通信社の記者数は全国で2万人弱だ。
放送記者を加えても弁護士(3万6千人)より少ない。
記者が取材し、原稿を書き、
ニュースの重要度を判断して、新聞紙面や電子版に掲載する。
校閲を含めて何人ものチェックを受けて、
紙の場合は配達されてやっと読者の目に触れる。
質の高いジャーナリズムを維持するコストである。
246872.消防車(ポンプ車)は多くの場合、2台1組で出動する。
1台の車に乗り込みメンバーは、計4名。
・指示・命令を出す隊長(小隊長)
・消防車運転やポンプ操作担当の機関員
・放水・救助担当の隊員2名
もう1台はこのメンバーに加えて、
2台の統括指揮をとる中隊長も乗車して5名で編成されている。
246873.「ジョブ(職務)型」社員と呼んでいる。
いろいろな仕事を経験する半面、
特に強みのないビジネスパーソンは少なくない。
これに対し職種を限った社員はその分野のスキル(技能)を高めやすくなる。
246874.宅急便は海外で「TA−Q−BIN」と表記している。
246875.「フードドライブ」と呼ばれる。
家庭で余った食料品を寄付してもらい、
福祉施設や生活の苦しい世帯に無償提供する活動だ。
246876.<見えない>。
スマートフォンの普及で、
子ども同市のやりとりが親や周囲の大人から見えにくくなっている。
246877.へぇ。
現在は「総理官邸」という場合、
新官邸の建物と総理公邸、それに前庭と日本庭園の南庭の4つを総称している。
246878.どう値上げするかだった。
単純な値上げはもうできない。
ひねり出したのが牛肉とタマネギといった具材の増量だ。
並盛りで20%増やし、
値ごろ感を損なわないようにして客をつなぎ留めようという思惑だ。
246879.長い年月がたてば...。
色々なことがわかる。
246880.「趣旨に反するような返礼品の送付品の送付は自粛してほしい」。
ふるさと納税はあくまで対価を求めない「寄付」である。
お礼の品を受け取ると一時所得になり、1年で50万円を超えると課税される。
− 明日(2019/02/24)は−『246881.潜在的生活困窮者が増えている。』 −
246861.1932年3月には日本の傀儡国家、満州国が建国された。
246862.行動を変えると意識も変わる。
246863.それでは成功は難しい。
246864.悲しみは隙を突いて襲ってくる。
246865.雇用者の4割は中小企業が占める。
246866.短所あるを喜び、長所なきを悲しめ。
246867.60秒の放送なら90秒分の情報を選び出す。
246868.家父長を中心とする「家」が軽くなった。
246869.これからは、家族が少ない「ファミレス社会」になっていく。
246870.大学入試は<論述式>に改革する。
そうしない限り、学生は暗記に頼って答えを当てようとし、
自らきちんと考えて、説明することを大切にする意識をもつことは難しい。
 |
← Prev News Index Next→
|