2019年1月8日(火) <第5147号>
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2019年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
22891.町民の96%が町の中心部に住居を構えている。
宮城県大河原町である。
22892.えっ、そうなの。
<高校英語>
what+主語+be動詞は、日本語にしにくい。
A is to B what C is to D.
AのBに対する関係は、CのDに対する関係と同じである。.
− 続く −
22893.□頭脳活動は、男は右脳、女性は左脳だ。
女性は現実的理論重視の仕事はきめ細かく男性より優れている。
従って身近な仕事は素晴らしい発想・改善・改良には長けている。
一方男性は現実的作業にも優れてはいるが、
「右脳活用能力=未来・将来」を見据えた
意欲と心に大きな想像力を持って仕事に富んでいる。
またことを創めるのには男性は慎重である。
女性は団結力があるように賛同・結合は早いが、いざ実現となると、
化合団結の男性とは異なり分解しやすく、これが女性職場拡大できない実態だ。
22894.『へいわ』をつなぐ。
<戦後はつづく>
「夫が主に外で働き、妻が主に家事をし、豊かな生活を目指す」。
家族の戦後モデルがあった。
1930年から1950年年生まれの高度成長期に
成人を迎えた若者の多くは、このモデル家族をつくることができた。
− 続く −
22895.パート主婦の収入は−。
実質、教育費に回っている。
22896.フルタイムの共働きが増えない。
これが消費低迷を招いている。
22897.資産がない高齢者は子どもとの関係が疎遠になる。
資産がなくなったら子どもから見捨てられる……。
その不安があるから、自分で使わずに持っていようという高齢者が増える。
22898.五輪のメダルはあくまでも目標だ。
「夢」とは違う。
22899.大事なのは「成功体験」だ。
自分で乗り越えたという実感が大きな自信になる。
22900.<川柳>だ。
そうだねと/言い合えるまで/喧嘩した/
− 明日(2019/01/09)は−『22901.えっ、そうなの。』 −
<バックナンバー>
22881.[77]昭和生れは能書きをたれる。
22882.天明元年から明治中ごろまで栄えていた。
22883.公立中学校の理科の教科書には−。
22884.[89]キャッチ・ザ・ナンバー。
22885.T社は約束できることしか公表しない。
22886.太陽光発電は爆発的に広まった。
22887.<同一労働」の判断基準とは……。
22888.のどぐろは−。
22889.<掃除>で仕事に向かう姿勢と性格がわかる。
22890.優れた建築は切れる<道具>なしには生まれない。
 |
← Prev News Index Next→
|