2017年11月15日(水) <第5051号>
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
− 明日(2017/11/16)は−『21941.<一般常識>を疑う。』 −
21931.<一般常識>を疑う。
発展途上国に対する日本のODAの資金提供は世界でもトップクラスだった。
ではODAの正式名称を漢字6字で書いてほしい。
− 続く −
<<模範解答>>はあるが…。
政・府・開・発・援・助
21932.沖合漁業と遠洋漁業の違いは何か。
30から50kmの沖合で数日間かけておこなうのが沖合漁業。
かつお・さんま・あじなどを漁獲する。
水産業全体の約40%の漁獲量だ。
遠洋漁業は船団を組み、世界の海で数10日から数か月をかける。
かつお・まぐろ・さけ・ます・たらなどを漁獲する。
21933.どうして必要なのか−。
「テロ等準備罪」だ。
21934.えっ、そうなの。
<中学社会>
「狂歌」とは、社会や政治などを風刺した短歌のことだ。
当時の人々が政治への不満をもっていたことがわかる。
−いまの政治は清潔すぎて住みにく。
乱れていたけれど、前の政治が恋しいくらいだ−と。
− 続く −
21935.テーマ決定で悩んだときは−。
<連想ゲーム>で解決しよう。
21936.えっ、そうなの。
<中学社会>
「地球の肺」とよばれている。
アマゾン川流域の熱帯林は、
地球上の多くの二酸化炭素を吸収し、酸素を放出している。
しかし、近年、道路の建設や農地開発を目的とした
乱開発などによって森林が伐採され、問題となっている。
− 続く −
21937.[65]そもそも……。
教育の費用は、誰がどのように負担すべきか。
21938.えっ、そうなの。
<中学理科>
<浮力>とは、
水中にある物体や水面に浮かぶ物体にはたらく、水から受ける上向きの力のことをいう。
・物体の上面と下面にはたらく水圧の差によって生じる。
・物体の水中にある部分の体積によって、はたらく浮力の大きさが決まる。
・物体がすべて水中にあるとき、浮力の大きさは、物体を沈めた深さとは関係しない。
・物体の種類や形状には関係しない。
− 続く −
21939.プロ野球の一流打者は5つの条件を備えている。
┃1┃選球眼
┃2┃頭が良い
┃3┃よく練習する
┃4┃切り替えが早い
┃5┃負けず嫌い
21940.えっ、そうなの。
<中学社会>
混同しやすい。
促成栽培と抑制栽培、二毛作と二□作……。
− 続く −
<バックナンバー>
21921.[329]オトナノキソエイゴハコウダ。
21922.「地方自治は民主主義の学校」といわれる。
21923.[330]オトナノキソエイゴハコウダ。
21924.<一般常識>を疑う。
21925.[331]オトナノキソエイゴハコウダ。
21926.国や地方公共団体の経済活動を「財政」という。
21927.[332]オトナノキソエイゴハコウダ。
21928.<一般常識>を疑う。
21929.[333]オトナノキソエイゴハコウダ。
21930.いま養殖漁業と栽培漁業が盛んである。
2000海里水域の設定による漁獲量の減少から獲る漁業から育てる漁業へ。
 |
← Prev News Index Next→
|