image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2017年10月10日(火) <第5015号>

―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃ 
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

            ■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

        − 明日(2017/10/11)は−『21581.[277]オトナノキソエイゴハコウダ。』 − 

21571.[272]オトナノキソエイゴハコウダ。
Shall I get you something to drink ? 飲み物を買ってきましょうか?
− 10/72 −

21572.<一般常識>を疑う。
説明的文章の読解って何か。
3.裏返しの表現を考える。
<例題>
知恵のある人になるために大切なのは、どうすることか。
@直接伝えるか、間接的に伝えるかを考える。
・ものを自分の頭でじっくりと考えている
=知恵がある……直接表現(そのまま答えに利用)
情報に踊らされる人
=知恵のない人……間接(逆の)表現
A間接表現を裏返して直接表現に直す。
「AでないならBではない」⇒「AならBである」
「情報に踊らされるなら知恵がない」⇒情報に踊らされないなら知恵がある」
情報に軽々しく左右されない。
<<模範解答>>はあるが…。
ものごとを自分の頭でじっくりと考え、情報をよく吟味してから取り入れること(37字)。
− 続く −

21573.えっ、そうなの。
<生物>
3大回路がある。
オリニチン回路(肝臓)、クエン酸回路(呼吸)、カルビン・ベンソン回路(光合成)などである。
− 続く −

21574.[273]オトナノキソエイゴハコウダ。
Did I keep you waiting ? 待った?
− 11/72 −

21575.[274]オトナノキソエイゴハコウダ。
I've always wanted to do this ! 前からずっと乗ってみたかったの!
− 12/72 −

21576.<一般常識>を疑う。
説明的文章の読解って何か。
4.比喩表現をとらえる。
<例題>
次の文章中の「一冊の書物」は何に例えるか。
私は読書とは、「葦の髄から天井をのぞく」ことだと思っている。
小さな穴からのぞいたほうが対象がよく見えることが多い。
たとえば、一冊の書物というものは、
莫大な量の書籍から考えれば、まさしく葦の髄にひとしい。
だが、それでも十分に天をのぞくことができるし、
また、それで天をのぞくことが
読書の方法であり意味であると私は思う。
似た働きをする物や事柄をとらえる。
・のぞく道具(小さな穴)は。
葦の髄→「一冊の書物」←カメラのファインダー
・のぞく対象は。
天(天井)→「?」=自分の求める世界
<<模範解答>>はあるが…。
葦の髄・カメラのファインダー
− 続く −

21577.[275]オトナノキソエイゴハコウダ。
Where am I right now ?  私は今、どこにいるんですか?
− 13/72 −

21578.えっ、そうなの。
<社会>
代表的な統計資料がある。
「日本国勢図会」と、「世界国勢図会」だ。
− 続く −

21579.[276]オトナノキソエイゴハコウダ。
I'm so happy to be here ! 一緒に暮らせてとてもうれしいわ!
− 14/72 −

21580.放言・放言から日本のすがたが見える。
この「A」は「いくら」ですか。
<いくら><いこーび・うび><いかさ><なんぼ−><どしこ>。
− 続く −


<バックナンバー>
21561.えっ、そうなの。
21562.過去に目を閉ざす者は現在にも盲目となる。
21563.[268]オトナノキソエイゴハコウダ。
21564.東京に外国人が集まる。
21565.[269]オトナノキソエイゴハコウダ。
21566.<文化>は<経済>を呼ぶ。
21567.[270]オトナノキソエイゴハコウダ。
21568.今後医療費や介護施設が不足、深刻化するのは大都会だ。
21569.[271]オトナノキソエイゴハコウダ。
21570.都会には生計費以上に高い収入を得る機会がある。
だが、普通の高齢者は
自然環境にも恵まれた地方で暮らす方が合理的だ。
年金を背負った高齢者がやって来て、
消費をしてくれれば、地方は大歓迎である。
いずれは医療・介護需要が増えて、
地方が強く求める雇用機会の創出につながる。
また大都市では、将来の医療・介護分野の人手不足を緩和できる。
その際、移住元の大都市が
その費用を負担するような財政的仕組みが必要だ。

image

← Prev   News Index   Next→