|   2016年11月23日(水) <第4768号>
 \|/
 ―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
 /|\ /〜〜〜\⊂⊃
 ⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
 ⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
 
 ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
 【1】<<埼玉の魅力>>
 【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
 【3】<<川越百景>>
 【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
 19191.両国関係はアジアの今後を左右する。
 歴史的に印僑と華僑は<水と油>だ。
 両国は国境紛争で対立し、
 インドでは成長につれ中国を経済のライバルと見る風潮が高い。
 
 19192.転職、成功の秘訣は自己PRの書き方にある。
 <応募書類を作る>
 求人案件を見つけたら、最初に起こす行動は応募書類を作成することだ。
 応募書類とは「履歴書」「職務経歴書」「自己PR書」の3点セットである。
 自己PR書は、<自問自答>しながら作成する。
 <自分はどうしてその仕事をしたいのか、一連のストーリーとして語れるか>
 <具体的な行動目標を立てているか>
 <求人企業を納得させる応募動機を考えているか>
 <求人案件に沿って自分のキャリアを整理しているか>
 <具体的に貢献できることを考えているか>
 <取得している資格・技術を抽出したか>
 <求人案件にマッチングした記載になっているか>
 <自分の思いが表現されているか>
 <完成した書類を見て自分のキャリアに自信が持てたか>
 <最後に、実際の面接を想定しながら、記載内容を口頭でも言えるか>
 − 続く −
 
 19193.道路の無電柱化は進んでいない。
 無電柱化は、国と地方と電線を管理する民間企業が費用の3分の1ずつを負担して進めている。
 だが電線管理者の負担分だけで1キロメートルあたり≒2億円かかる。
 電柱を使った電線と比べて≒10倍のコストがかかる。
 
 19194.家づくりには20のポイントがある。
 <ライフスタイルと住まい>
 Point10
 □将来のことも意識してゆとりある間取りに
 − 続く −
 
 19195.あなたは誰か。
 ご自身の「業界」は<教育・学習支援サービス>。
 ご自身の「職種」は<進路アドバイザー(兼キャリア・コンサルタント)>。
 ご自身の「年代」は50代以上(60歳)。
 ご自身の「執筆テーマ」は<キャリア構築、キャリアステップ>。
 
 19196.お箸に願いを込めて!
 箸の包装紙に「一口メモ」が書かれている。
 たとえば、その一<まずは左から箸をつけて右に移り、中央にあるものを食べる>。
 − 続く −
 
 19197.野球は人生の縮図である。
 喜ぶな上司と野球にゃ裏がある。
 
 19198.苦しい局面を打開し、4強をたぐりよせた重盗があった。
 知略を尽くして強敵に立ち向かった。
 これが母校の真骨頂だった。
 進学校ゆえ、部員には、1に勉強、2にマナー、3に野球、と言い続けてきた。
 
 19199.下へ下へと、根を伸ばせ。
 
 19200.エース太田も捕手の小比類巻も、地元出身だった。
 1969年に準優勝した三沢高校は。
 
 − 明日(11/24)は−『19201.親元を離れた選手も触れて学ぶことが多い。』 −
 
 
 19181.今は昔(に書いた)。
 19182.明治期の、ある製紙場の女子従業員の1日である。
 19183.家づくりには20のポイントがある。
 19184.島根生れの賢人・賢社・賢地などなどを紹介する。
 19185.転職、成功の秘訣は自己PRの書き方にある。
 19186.[34]大正時代をふぃちゃーする。
 19187.無電柱化は景観の改善で土地の資産価値を高める。
 19188.どうしてトランプ氏だったのか。
 19189.人間は同時に2つのことに集中できない。
 19190.歩きスマホは減らない。
 重大な事故が起きても、歩きスマホはいけないというムードを感じない。
 
 
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |