image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2015年2月3日(火) <第4235号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

            ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

13741.日本初のサラダ油は、ドイツの技術を導入し誕生した。
日清豆粕製造株式会社(現、日清オイリオグループ)は、
製造過程で副産物として発生する大豆油を、揚げ物用として販売していた。
しかしまだ精製技術が高くなく、油には大豆特有の青臭みが残っていた。
そこで、当時主流だった菜種油と同等の品質にするため、
1923年(大正12年)に当時の最新鋭機械をドイツから輸入した。
同時に技術者も現地から招いて指導を受け、
翌年1924年(大正13年)、精製度の高いサラダ油としては発売した。

13742....はっきりしない。
医療費負担減が人口減対策として有効かどうか。
現状は自治体が横にらみで医療費補助の引き上げ競争を演じ、財政負担ばかりが増える。
だから医療費の家計負担が軽くなると安易な通院を招き、医療費の膨張に繋がっている。

13743.寒いけど癒やされる。
「癒やされる」と人気の動物園が、栃木県の北部にある。
1日1000人が訪れるという。
その人気の秘密は、冬の動物たちの愛らしい姿らしい。

13744.株式とは株式会社が資金を調達するために発行するものだ。
投資家(投資をする人)は、
発行された株式を買うことで資金を提供し、その会社を応援することができる。
資金を提供した投資家は株主となり、さまざまなメリットやサービスが受けられる。
(1)株式が値上がりして売却した時の売却益
(2)株式の配当金
(3)株主優待
(4)議決権

13745.「逆」にとって「裏」をかえす。
すなわち『対偶』となる((「逆」⇒「裏」⇒『対偶』)。

13746.名目賃金が上がっても実質賃金が上昇しない。
だから個人消費は上がらず、真の景気回復にはならない。

13747.人口減少などにより、地域の絆が希薄になった今。
伝統文化や伝統技術は近い将来失われる可能性がある。
これらを次世代に継承していくために何が必要か。
⇒地域と連携し、学校教育や社会人に対する人材育成に尽きる。

13748.自分がどう変わっていくか。
自分がいまをどう思うか、その捉え方による。

13749.人口がどのように増加しているか。
また減少しているかは各国、各地域の人口動向の基本である。
人口増加は、自然増減と社会増減から成っており、
自然増減をめぐる動きを自然動態、
社会増減をめぐる動きを社会動態と呼び、合わせて人口動態という。
{人口増加=自然増減(出生数−死亡数)+社会増減(流入数−流出数)}

13750.寿命の上昇と出生率の低下は膨大な恩恵をもたらす。
平均寿命の上昇は、健康で活動的な人生をより長く楽しめることを意味する。
出生率の低下によって、子どもの生産年齢人口に対する比率も低下する。
だが、そのことは教育費の減少や子ども一人当たりの教育投資の増加という恩恵をもたらす。

              − 明日(2/4)は『13751.世界シェア100%を誇る。』 −


<バックナンバー>
13731.無駄が潜んでいる。
13732.[138]オトナノキソエイゴハコウダ。
13733.毎日財布とにらめっこしている。
13734.[137]オトナノキソエイゴハコウダ。
13735.世間でグルメと呼ばれる人たちに共通するルールだ。
13736.「関西イノベーション国際戦略総合特区」がスタートした。
13737.どう支えるか。
13738.アンチバー(否定)「職住近接」。
13739.[55]「二極化」の時代だ。
13740.ヒトがさらに「減る未来」を前提にした社会の再設計が要る。
自分が住んでいる街を縮小させることはつらい。
だが、住民も政治家も将来を考えて決断するときが来ている。

image

← Prev   News Index   Next→