2014年12月21日(日) <第4191号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /~~~\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

13311.「経済済民」(世を治め、人々を救う)だ。
経済は中国の古い書に出てくる
「経済済民」という言葉を略した言い方である。
漢字は一字一字が意味を持っている。
13312.このガイドに好感した。
家庭教師向け講師の心構えとして利活用できる。
13313.埼玉県内の銭湯は1976年に350施設あった。
だが、1998年度に180施設、
2013年度には72施設まで減った。
1日平均の入浴客も2012年度は81.1人だった。
13314.双腕ロボットは形が人間に近い。
そのため、人間が手がけている作業を置き換えやすい。
多品種少量生産が進む先進国の工場では、複雑な作業を自動化できる双腕ロボットが役立つ。
13315.独り暮らし高齢者の増加は未婚率の上昇と密接な関係にある。
低賃金の非正規労働者の増加で、結婚をあきらめる人は少なくない。
だから将来の独り暮らし高齢者の増やさないためにも、
非正規労働者の処遇改善や正社員への転換を促進する。
13316.75歳以上の医療費は5割が税金、4割が主に現役世代が加入する。
医療保険制度からの支援金で賄われている。
13317.物質の3態という。
氷(固体)-水(液体)-水蒸気(気体)だ。
水分子は絶えまなくこのあいだを流転する。
因みにドライアイスは、固体から直接、
気体(この場合は二酸化炭素)へと変化する。
昇華である……素敵な漢字を当てたものだ。
13318.孤立する親が増え、子育てする力が弱っている。
経済格差の広がりや地域のつながりが希薄化している。
13319.認知症の人の家族は重いスーツケースを運んでいるようなものだ。
中身を捨てたいとは思わないが、大変なときには助けが欲しい。
13320.その時々で自分に都合のいいように主張する。
そんな輩を「ダブルスタンダード(2重基準)」と言う。
要するに一貫性がないということだ。
- 明日(12/22)は『13321.知らないことは知らない。』 -
<バックナンバー>
13301.日米豪は潜水艦の技術協力を通じて運用でも協力する。
13302.国際貿易を考える際のモデルだ。
13303.クーリングオフ制度が、通販には適用されない。
13304.基本的には、ネット通販では返品できない。
13305.[54]「二極化」の時代だ。
13306.米国では豊かな5%が国民所得の半分以上を握る。
13307.富裕層が徐々に課税を回避する。
13308.不平等の拡大は一部の抗議政党の台頭を後押しした。
13309.「吉呑み(よしのみ)」の看板がある。
13310.仕事の原動力は社会を変えたいという気持ちだ。
最小単位は家族、次ぎに会社があり、もっといい会社にしたいと思う。
どうすれば皆が笑顔になるかを考える。
仕事が大変なときもあるが、チームとの信頼関係が支えだ。
それが『人事部』という立場でやれることである。
 |
← Prev News Index Next→
|