2013年3月4日(月) <第3534号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■

5841.鼻づまりが気になったら、ペットボトルなどをわきの下にはさむ。
そうすると、鼻づまりがぐんと楽になる。
鼻を制御する自律神経はわきの下にあり、その神経が刺激されると鼻の奥の充血が解消される。
5842.I learn something new every day.
日々学ぶ。
5843.講話ではお願いしたいことがある。
私語は許さない。
一方、寝るのは構わない(話がつまらないから眠気に襲われることもあろうから)。
ただし、鼾は許さない(周りに迷惑をかけるから)。
5844.大学で学ぶとはどういうことか?
物事を体系的、構造的にとらえる視点を身につめることだ。
大学で学ぶにあたって大切なことは、誰かから、教えてもらう、ことではなく、
自ら学ぶ姿勢がなければならない。
5845.鍋には3つの鉄則がある。
一.だし。
昆布で取るのが基本。
一.さじ加減。
しょうゆや塩、味噌などの味付けは薄めを心掛ける。
素材の持ち味を殺さないためだ。
一.火加減と、貝の扱い。
鍋を火にかけたら蓋はせず、中くらいの弱火で沸騰直前の状態を保つ。
5846.現在の自動車課税の制度だ。
自家用のガソリン車の場合、課税される。
@取得の段階で自動車取得税(地方税・取得価格に課税)
A保有する段階で自動車税(地方税・排気量に応じて課税)
B利用する段階で自動車重量税(国税・車検時に車両重量に応じて課税)
C走行の段階で揮発油税(国税)
などなどだ。
5847.スマホ用コイル部品の世界市場規模は304億円だ(2011年実績)。
調査会社では2012年は40%増の435億円とみている。
スマホ部品は、米アップルと韓国サムスン電子の2強に採用されるか
どうかでシェアが大きく変動する。
5848.終末期の医療をどこで受けたいか?
自宅、病院、老人ホームなどの専門施設、あるいはそれ以外の場所など健康なうちから考える。
また延命治療を中止するタイミングについても、家族と話し合っておく。
5849.日本は世界で194カ国を国家として承認している。
しかし、194か国の31%に当たる60カ国は日本大使が常駐していない。
そのうち2カ国は外交官が駐在する拠点もない。
ではアフリカではどうかというと、大使館の数は中国と米国が49で並び、日本は32に止まる。
5850.地方上級、試験とは
47都道府県、20政令指定都市、そして特別区が行っている
大学卒業程度の公務員試験の総称だ。
− 明日(3/5)は『5851.You can learn from your mistakes.』 −
<バックナンバー>
5831.農業就業人口は251万人にすぎない。
5832.アレルギー性鼻炎に苦しむ人の≒7割が鼻づまりの症状を経験する。
5833.日本企業が世界の厳しい競争で勝ち抜くには
5834.張本勲さんには王貞治さんという好敵手がいた。
5835.毎年、春3月に思うことがある。
5837.日本の第1次産業(農・漁業)の生産額は11.3兆円だった。
5838.男性不況だ。
5839.盛者必衰の理をあらわす。
5840.昼間の学生とは違う。
 |
← Prev News Index Next→
|