2012年11月7日(水) <第3417号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■忘却に「抗う」2012年を囁く■■■■■■■■
<<2012年埼玉の魅力>>
<<2012年川越の魅力「時の鐘」>>
【1】「蔵造り」やさしく重厚なまち
【2】「川越まつり」絢爛豪華な山車が行くまち
【3】「小江戸」江戸の面影をたたえるまち
【4】「菓子屋横丁」ぬくもりのあるまち
【5】「城下町」歩いて楽しむまち

4956.初職の違いが、その後の働く人生を左右する(4/5)。
初職が非正規雇用であっても、比較的長い勤続経験があれば、
正規雇用への昇格・転職の可能性は高まる。
4957.人は変えられないが、自分は変われる。
まだ山は降りてない。登っている。
4958.パウチからボトルへ、ますます密封ボトルは進化している。
2重構造のやわらか密封ボトルは、醤油が出ても空気が入らない。
だから、酸化しない。
そう、だからだ、おいしさが最後の1滴まで続く。
4959.公共データを開放すると、民間のビジネスが活性化する。
どうしてかと言えば、行政情報(公共データ)は宝の山だからだ。
たとえば・・・。
地方自治体にあるトイレや駐車場、観光地、災害時の避難場所などだ。
飲食店の開業・廃業も保健所や税務署が把握している。
また道路工事なら消防署に届出がある。
4960.金魚すくいは涙あり、笑いありだ。
夜店では様々な人間模様を見ることができる。
− 明日(11/8)は『4961.初職の違いが、その後の働く人生を左右する(5/5)。』 −
<バックナンバー>
4951.初職の違いが、その後の働く人生を左右する(3/5)。
4952.型破りな演技は、型を知らずにはできない。
4953.焦らず時を待て。
4954.就職活動でのミスマッチは企業にも責任がある。
4955.学卒者の離職率を下げるには、働き方を多様化させることだ。
← Prev News Index Next→
|