2012年11月4日(日) <第3414号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■忘却に「抗う」2012年を囁く■■■■■■■■
<<2012年埼玉の魅力>>
<<2012年川越の魅力「時の鐘」>>
【1】「蔵造り」やさしく重厚なまち
【2】「川越まつり」絢爛豪華な山車が行くまち
【3】「小江戸」江戸の面影をたたえるまち
【4】「菓子屋横丁」ぬくもりのあるまち
【5】「城下町」歩いて楽しむまち

4941.日本は海洋国家だ。
日本は国土面積こそ世界で59番目の広さだ。
しかし、漁業管轄権や海底資源の調査・採掘権などの
主権的権利を持つ排他的経済水域では、世界で6番目の広さを誇る。
4942.得るは捨つるにあり。
4943.自分は周りに生かされているんだ。
そう思うと、感謝の気持ちが生まれ、やるぞという気持ちが生まれてくる。
4944.フローチャートの読み方にはコツが2つある。
1つは嘘をついていないかもしれないが、
必要な記述が省略されているかもしれない、という気持ちを持って図表を眺める。
もう1つは、お金の流れだけを徹底的に追う。
お金の流れを追うとプロジェックトの仕組み全体が分かる。
4945.ビジネスの契約書を読むときは、お金の流れ摑む。
お金がどう決済されてどこに流れるかを追うのが、理解の早道。
これに加えて、違約の定義と解約の手続きが重要だ。
− 明日(11/5)は『4946.初職の違いが、その後の働く人生を左右する(2/5)。』 −
<バックナンバー>
4931.地域分権とは
4932.選ばなければ仕事はあると言うが・・・
4933.2009年に入社した若者のうち、大卒者は28%、高卒は35%だ。
4934.新聞記事はWho?で始まる。
4935.いい行動ができれば、後から数字や結果はきっとついてくる。
4936.消費者優先とは、住民を大事に考えることだ。
4937.失業には3パターンある。
4938.専門学校には良いところがある。
4939.経済統計の王様と呼ばれている。
4940.初職の違い(正規か非正規か)が、その後の働く人生を左右する(1/5)。
← Prev News Index Next→
|