2012年11月3日(土) <第3413号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /~~~\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■忘却に「抗う」2012年を囁く■■■■■■■■
<<2012年埼玉の魅力>>
<<2012年川越の魅力「時の鐘」>>
【1】「蔵造り」やさしく重厚なまち
【2】「川越まつり」絢爛豪華な山車が行くまち
【3】「小江戸」江戸の面影をたたえるまち
【4】「菓子屋横丁」ぬくもりのあるまち
【5】「城下町」歩いて楽しむまち

4936.消費者優先とは、住民を大事に考えることだ。
官僚よりも居住者を、教師よりも生徒を、管理人よりも住民を。
4937.失業には3パターンある。
一.需要不足失業
景気後退期に労働需要が減少する。
一.構造的失業
企業が求める人材と求職者の能力や年齢といった性質が異なる。
一.摩擦的失業
企業と求職者が完全な情報を持たないために、相手を探すのに時間や費用がかかる。
それぞれどのにように減らすかだ。
4938.専門学校には良いところがある。
時代のニーズに合った選択ができる。
また大学(専門士として)や大学院(高度専門士として)への進学の道も開かれている。
4939.経済統計の王様と呼ばれている。
米雇用統計だ。その結果は株価を大きく左右する。
原則として毎月第1金曜日に発表されるが、非農業部門の雇用者数の増加幅に注目する。
4940.初職の違い(正規か非正規か)が、その後の働く人生を左右する(1/5)。
若い世代ほど初職正規の割合が低い。
また中学時代に他人と付き合いたくなかったという人は、初職非正規の割合が高い。
- 明日(11/4)は『4941.日本は海洋国家だ。』 -
<バックナンバー>
4931.地域分権とは
4932.選ばなければ仕事はあると言うが・・・
4933.2009年に入社した若者のうち、大卒者は28%、高卒は35%だ。
4934.新聞記事はWho?で始まる。
4935.いい行動ができれば、後から数字や結果はきっとついてくる。
← Prev News Index Next→
|