2011年2月14日(月) <第2789号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
           ■■■■■■■■辛卯(かのとう)の2011年を囁く■■■■■■■■ 
 
2371.なるほど、今の日本では・・・・・・。 
大学受験より中学受験のほうが厳しいんだ。 
 
2372.2割の教員はよく働く。 
2割はほとんど働かない。 
様子見の6割がどう動くかで学校は変わる。  
 
2373.学校の成績が落ちたら、塾に来てはいけない。 
 
2374.黙読をするとき、口には出さずとも頭の中で声を出して文字を読んでいる。 
「心の声」が思わず出てしまい、慌てた経験を持っている人は多い。 
「読む」という行為は文字を音に変えることだ。 
それを脳が聞くために、聴覚野も一緒に働き出す。 
また音読をすると黙読するときより脳が働く。 
 
2375.「何を、バカなことをいっているんですかッ!」 
こういうのを世間では純情というのだろうか? 
俺にいわせりゃ、ただの皮かぶりだ。 
 
           − 明日(2/15)は『2376.入試が変われば授業も変わる。』 − 
 
 
<バックナンバー> 
2361.組織には創造、維持、破壊のプロセスが必要だ。 
2362.上司から服装や髪型を話題にされるのはうれしいですか、それとも嫌ですか? 
2363.「頑張って」は相手の話に共感し、つらさを理解する気持ちが伝わらない。 
2364.いま私たちは本当に幸せなのだろうか? 
2365.攻撃的なあなたがいる。 
2366.脳の働きは午前4時ぐらいがいちばん底にある。 
2367.今の子どもたちと、今から30年ぐらい前の子どもの間で一番大きな違いは何か? 
2368.”少子化で受験生が減り、定員割れして大学は大変でしょうね”って? 
2369.いつも、絶対、必ずはないよ。 
2370.中学受験や高校受験の社会は「地理」「歴史」「公民」に分けられている。 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |