2010年7月26日(月) <第2586号> 
 
                       − Aの囁きを聴く −  
 
部下の立場にいるAさんは、一日を通して口に出る自分の"囁き"に注意を払っていません。 
上司の立場にあるあなたは、部下のAさんの"囁き"を「かがやき」に変えてみてください。  
 
1506.アメ(融資)とムチ(税制)とで産業を誘導して行こうとする 
旧態依然の官僚には、国民の燻る憤りは見えない。 
 
1507.姑息な人間がいてもいい。 
しかし、それが一国の宰相であっては許せない。 
 
1508.プロ野球経験のない、初の野球解説者がいてもいいじゃないか? 
 
1509.やりたいと思ったら、そうなるんだって思い込む。 
そう信じないと、何にもなれない。 
 
1510.そこで何をするかは頭で考えないで、感じるようにする。 
頭で考えるとつい損得勘定になってしまう。 
だから、頭で考えたことは信じない。心に従うことが一番だ。 
 
                − 明日(7/27)は『1511.役人は、とにかく新しい幟を立てたがる。』を掲載します −   
 
 
<バックナンバー> 
1501.長く仕事を続けるには、自分に合った仕事でないと続かない。 
1502.集団になると狂気は、増幅する。 
1503.極端に大きな声を出すのは、品性にかかわる。 
1504.「協調性だって!」 
1505.おれは違う。 
1506.アメ(融資)とムチ(税制)とで産業を誘導して行こうとする 
1507.姑息な人間がいてもいい。 
1508.プロ野球経験のない、初の野球解説者がいてもいいじゃないか? 
1509.やりたいと思ったら、そうなるんだって思い込む。 
1510.そこで何をするかは頭で考えないで、感じるようにする。
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |