| 
 | 
 
 | 
 
2009年3月13日(金) <第2088号> 
 
                      リーダー 3/8の条件  
 
       − 8分の3の『強み』がなければ、魅力を感じさせるリーダーになれない −  
 
V.「プロダクティビティ・マネジメント」 
 
生産性(プロダクティビティ)とは、インプットしたもの(たとえば材料費、人件費、設備等)に対して 
どのくらいアウトプット(製品、サービス等)があったのか、ということを測るための指標です。 
 
09.(2)部下の業績評価のための5つのステップ ステップ4、5 
ステップ4  
<業績評価インタビューの準備> 
ほとんどの企業は、定型の業績評価測定ツールを使用して年に1,2回定期的に業績評価インタビューを実施します。たとえば、リーダーは業績評価を行う前に、評価シートを注意深く記入してインタビューに備えます。 
 
ステップ5  
<業績評価インタビューの実施> 
定期の業績評価は効率よく行われる必要があります。もし部下の業績評価がBランク(平均)だとすると、リーダーは部下に対してなぜAランクではなかったのかを、明確に説明しなければなりません。 
 
また、部下に対して、より高いランクの評価を得るために、次回のインタビューまでにどのような課題があるのかをきちんと理解させる必要があります。 
 
明確な基準を設けることが、業績評価インタビューを成功させるための秘訣です。 
 
     − 明日(3/14)は『10.テクノロジーと人の行動・生産性との関係』を掲載します −  
 
 
<バックナンバー>  
V.「プロダクティビティ・マネジメント」 
00.生産性(プロダクティビティ)とは 
01.インプット(Input)に対するアウトプット(Output)の割合生産性 
02.生産性の測定法 
03.生産性を向上させる3つの方法 
04.リソースを活用した生産性の向上 
05.研修の生産性の向上 
06.部下の生産性向上のための業績評価 
07.(2)部下の業績評価のための5つのステップ1、2 
08.(2)部下の業績評価のための5つのステップ ステップ3 
09.(2)部下の業績評価のための5つのステップ ステップ4、5
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 | 
 
 |