|   2004年4月25日(日) <第872号>
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 【最適設計】
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 
 <ほめよう、はげまそう>
 【11】正式な報奨プログラムを成功させる
 ○ 報奨プログラムを成功させるための8つの指針
 多くの企業でおこなわれています。
 すぐれた功績を認めるうえで、とくに長期にわたる功績に対しては有効です。
 ● 目的を定めます。
 ● 経営陣が率先して手本を示します。
 ● 特定の基準を定めます。
 ● 意味のある報奨にします。
 ● 従業員が関与できるようにします。
 ● 明快なコミュニケーションを心がけます。
 ● チームに与えます。
 ● 長期にわたっておこないます。
 
 ○ マネジャーが注意する点
 プログラムをつくっただけでは役に立たないし、従業員を動機づけ、満足させる効果はでません。
 マネジャーはきちんと管理してください。
 ● 要望に合った報奨
 従業員の要望はそれぞれ異なっており、できるだけ各従業員に合った報奨にします。
 ● 適正な報奨
 仕事の内容を考え合わせて、従業員が納得する報奨にします。
 ● タイムリーな報奨
 従業員が成果をあげたとき間をおかず報奨を与えるようにします。
 ● 報奨の価値をわからせる
 熱意をもって報奨を与えれば、受け取る側にとってその価値が高まります。
 ● 報奨は明確に
 あれこれ余計な話をすると、ほめ言葉がかすんでしまいます。
 ● 報奨を強調しすぎない
 すばらしい報奨があるとしょっちゅう言っていると、ばかばかしく思えてきます。
 
 <バックナンバー>
 【01】キャリアとは
 【02】エンプロイアビリティ
 【03】問題解決能力
 【04】「人的資本論」
 【05】視野、視座、視点
 【06】キャリア・コンサルタントに必要とされる能力
 【07】企業風土を変える
 【08】日本的雇用慣行が変わる
 【09】自分のために働く
 【10】キャリア・コンサルテイングの基本的な知識・スキル
 【11】キャリア形成
 【12】キャリアに関わる具体的な問題解決
 【13】G.ベッカー(人的資本論を構築した経済学者)
 【14】ワークシェアリング
 
 ■キャリア・コンサルタント■
 ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏
 
 <人事・労務管理に関する法律>
 ○ 労働三法
 ● 労働基準法
 関連する法律
 ・最低賃金法
 ・労働者災害補償保険法
 ・労働安全衛生法
 ・パートタイム労働法
 ・育児・介護休業法
 ・男女雇用均等機会法
 ● 労働組合法
 労働組合の結成・団体交渉権、団体行動権、不当労働行為などに関する規定
 ● 労働関係調整法
 労働条件など労使間の紛争の事前予防や解決のための規定
 ● その他雇用関連法律
 ・職業安定雇用対策
 ・職業安定法
 ・障害者雇用促進法
 ・高齢者雇用安定法
 ・労働者派遣事業法
 ・雇用保険法
 
 ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏ ┏
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 - 【15】教育訓練プログラム
 ………………………………………………………………………………………
 ○ 教育訓練ニーズとは
 経営者または管理者側から自社の従業員に対して「こうあってほしい」という期待役割(期待水準)を実現するために、必要とされる能力アップの要素と要因を指します。
 
 教育訓練プログラムは教育訓練ニーズに基づいて設計します。教育訓練ニーズは、経営戦略、経営計画を分析したときに、従業員の能力開発面において付加したり、強化しておくべき知識や技能を指します。教育訓練ニーズを設計すると教育訓練プログラムが出来上がります。
 
 「こうあってほしい」期待役割(期待水準)=能力アップの要素+能力アップの要因
 
 ○ 教育訓練ニーズ分析のための資料
 ● 経営理念・経営方針とその分析
 ● 経営戦略・経営計画とその分析
 ● 経営者および管理者などの期待役割の分析
 ● 自社の要員構造の分析
 ● 顧客・取引先などの要望と社会における自社の役割
 ● 職場内で発生するまたは発生している問題の分析
 ● 人事記録・人事考課記録
 ● 職務分析・工程の分析
 ● 自己申告書
 ● 面接記録
 
 ○ 教育訓練ニーズの分析の方法
 ● 職場観察(販売現場、生産現場、オフィスなど)
 ● 面接(個人・グループ)データの分析
 ● 職場会議による発言の分析
 ● モラール・サーベイの分析
 ● 教育訓練ニーズ把握のための調査の分析
 ● 組織・開発に関する調査の分析
 ● 人事考課における面接データの分析
 ● 自己申告制度に伴う面接データの分析
 ● 昇進・昇格テストの分析
 ● 教育訓練の場における参加者の発言
 
 ●「問い合せをする・質問がある」方はこちらから●
 
|  |  ← Prev   News Index   Next→ 
 |