|   2003年9月21日(日) <第655号>
 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 ♪eエンジニアリング・ニュース♪
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 
 [デジタルモックアップ]に挑戦しませんか
 
 ■最適設計■
 【1】から【27】まで
 
 ■<格言・名言>■
 
 ○君、臣を択ぶのみに非ず、臣も亦君を択ぶ
 君主が登用する家臣を選ぶだけではなく、臣下の方でも仕える君主を選ぶものです。君主も修身を心がけるべし。
 
 経営者が、使いやすい、有能な社員を得たいと思うのは当然のことです。しかし、社員の側でも働きやすい職場とよい経営者を求めています。できるものほど、職場選びにうるさいということか。
 
 上の者が上の者として道理を守ってはじめて、部下も部下としてついてきます。
 
 ○三遍回って煙草にしょ
 度々大火事に見舞われた江戸の市民にとっては、防火のための夜回りは大切な仕事でした。
 
 休憩するのは、火事の夜回りを宵の口、真夜中、夜明け頃の三回やってからです。
 
 まずは、やるべき仕事を念入りに上げるのが大事で、ゆっくりくつろぐのはその後です。
 
 いい仕事をするにはゆとりを持つことです。そして、製造にしろ取引にしろ、終わったと思う前に3度は確認するくらいの念入りさが必要です。また、仕上がりに確信をもててこそ、ゆったりとリラックスして休憩できるものです。
 
 ■<いいことば>■
 
 ○人間的魅力は、個性や教養、人間に対する理解力、あるいは人生経験などに裏打ちされたものである。
 
 ■<気になることば>■
 
 ○聞き上手
 話をよく聞くための姿勢は、組織でも、家庭で子どもたちと接する場合でも基本的には同じで、聞くことのトレーニングも必要です。
 
 『どうして』といった上手な相づちや、自分の言いたいことをむしろ相手に言わせるような聞き方が有効です。
 
 ○伝え方
 2つの場合があります。聞いたことをそのまま伝える場合と聞いたことにある種の演出が必要な場合です。
 
 ■<人間関係>■
 
 ○挨拶は人間関係の第一歩。挨拶がピッチャーなら返事はキャッチャーです。
 ← Prev   News Index   Next→ 
 |