2023年5月7日(日) <第6138号>

− 何かの縁と思えたら、楽に生きられるようになった。−
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2023年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
31891.やっぱりどこか変だ。
秀でた才能を伸ばせない国にイノベーションは生まれない。
あしき平等主義が残る日本の教育。
やっぱりどこか変だ。
− 続く −
31892.医療体制をどうやって構築するのか。
医療機関の徹底した役割分担の必要性は、コロナ前から指摘されていた。
軽い病気なのに大病院で受診する人が多く、
患者に追われて数十時間も寝ずに手術をする外科医がいる。
一方で急性期病床を名乗りながら、
重篤でない患者で病床を埋める病院がある。
これでは医療人材の確保が年々難しくなる
今後の人口減少社会で、医療の質を維持できない。
− 続く −
31893.やっぱりどこか変だ。
学校は前例踏襲になりがちな組織だ。
新風を入れるより教育現場をよく知る人の方が無難という思いは、
教育委員会にも教職員にも強い。
閉じた安定が崩れるのを恐れるムラ社会の警戒心がにじむ。
− 続く −
31894.政権が代わるたびに政策の看板が変わる。
官房内に新たな部署ができる。
「新しい資本主義実現会議」
「デジタル田園都市国家構想実現会議」
などそれぞれに事務局があり、役人が張り付く。
31895.やっぱりどこか変だ。
民間人校長が激減している。
日本の教育が逆戻りしている。
デジタル化の推進など
教育に多様なスキルが求められる現代社会で民間起用は欠かせない。
ただ社会人と教育分野の接点は乏しい。
オランダは免許がない人が学校で一定期間、
有償の訓練を積むと教員になれる制度を導入し、積極的な登用を図っている。
− 続く −
31896.私は10年20年たってもこんな仕事をするのですか。
部下から言われた言葉が忘れられない。
厚労省で働く50代の局長は、人手不足でエクセルの資料を自らつくっている。
31897.何の略か分からない英略語は少なくない。
PFIのIはInvestment(出資)ではない。
Private Finance Initative(主導権)
のことで、民間資金を活用した社会資本整備を指す。
公共施設の整備や運営を
民間セクターに委ね、その資金やノウハウを活用する手法だ。
− 続く −
31898.<平成の世>とは−。
GAFA
グーグル、アップル、フェースブック、アマゾン・ドット・コム
という米IT(情報技術)大手4社の頭文字を組み合わせた造語。
インターネット分野では「勝者総取り」になりやすい。
欧州を中心に独占やプライバシー保護、
租税回避といった観点からGAFAへの監視の目を強めた。
− 続く −
31899.何の略か分からない英略語は少なくない。
URLのLはLabel(ラベル)ではない。
正式名称はUniform Resource Locato(探知器)。
URLはネット上の情報の住所のようなものだ。
− 続く −
31900.<平成の世>とは−。
モバイルOS
高速通信サービス「LTE」や無線LANなど多くの通信方式に対応している。
米グーグルの「アンドロイド」、
米アップル「iOS」の2つが市場のほぼ100%を占めている。
「第3のOS」の誕生にはいたっていない。
− 続く −
−次回(2023/05/07)は『31901.もしも和英辞典がなかったら…。』−
<2023.05.06>
31881.<平成の世>とは−。
31882.医療体制をどうやって構築するのか。
31883.バイオマスの定義は−。
31884.医療体制をどうやって構築するのか。
31885.やっぱりどこか変だ。
31886.医療体制をどうやって構築するのか。
31887.やっぱりどこか変だ。
31888.医療体制をどうやって構築するのか。
31889.やっぱりどこか変だ。
31890.医療体制をどうやって構築するのか。
世界一とされる医療へのアクセスの良さがある。
日本が誇る長寿社会を実現する大きな支えになった。
しかし、非常事態に対応できない致命的な欠陥が露呈した。
− 続く −
 |
← Prev News Index Next→
|