2023年4月8日(土) <第6109号> 
 
  
−苦楽をともにすることで、パートナーとして互いに尊重する気持ちが強くなった。− 
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
  
   ■■■■■■■■2023年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
 
31601.ほうきやはたきは古くから使われてきた。 
長いほうきは利き手で柄の真ん中辺り、 
もう片手の手で柄の上の方を握り、手首を使って動かす。 
動かしにくければ手の上下が逆でも良い。 
楽な握り方がいちばんだ。 
− 続く − 
 
31602.相手の自立は別離や自己の影響力の喪失につながる。 
そのことを裏切りや忘恩と錯覚してしまう場合がある。 
 
31603.ほうきやはたきは古くから使われてきた。 
狭い場所から広い場所へ、部屋なら四隅から中央へ向かって掃き寄せる。 
畳やカーペットは目に沿って掃く。 
大きく動かすとほこりが舞い上がるので、 
体よりやや広い幅で、床をなでるように優しく動かす。 
穂先が傷むので、強く床に押し付けるのは避ける。 
− 続く − 
 
31604.節度とはバランス感覚と言い換えられる。 
 
31605.ほうきやはたきは古くから使われてきた。 
ほうきやはたきで「前掃除」「ついで掃除」をして、掃除機で仕上げるとすっきりする。 
− 続く − 
 
31606.直列であった取り組みを並列にするという別の態度が必要になる。 
科学技術の開発の際には、 
その技術のもつ問題点も同時に並列的に追及する必要性がある。 
 
31607.ほうきやはたきは古くから使われてきた。 
普段の掃除は、ほうきやはたきが中心。 
家具の裏や下、幅木の上など、気になった時にほうきでさっとほこりを集める。 
はたきは、カーテンをさっとなで下ろすと表面のほこりが落とせる。 
最後に掃除機で吸い取ればいい。 
− 続く − 
 
31608.ていねいに作られたモノには温もりがある。 
 
31609.コンクリート原料のセメントは主にカルシウムを含石灰石でできている。 
排出量はセメント1dあたり800㌕だ。 
世界で550億dが排出されたと推定される。 
特に石灰石を高温で焼いて酸化カルシウムを生成する際に大量のCO2を出す。 
 
31610.まずは商店主らが知恵を絞る。 
そこが「川越らしさ」であり、原動力なのだ。 
川越が観光地として発展したのも、 
卸問屋などが郊外に流出して寂れた街の再生では、商店や市民が結束して考え行動した。 
 
  −次回(2023/04/09)は『31611.芸術振興では経済波及効果も重視した。』− 
 
<2023.04.07> 
31591.「毎月勤労統計調査」とは−。 
31592.日本のエネルギー消費全体のうち建築物分野が約3割を占める。 
31593.「毎月勤労統計調査」とは−。 
31594.賃金は重要な経済指標だ。 
31595.ほうきやはたきは古くから使われてきた。 
31596.最近のクルマは”シャイ”なのだ。 
31598.日本語では話す相手に応じて自称語を使い分ける。  
31599.ほうきやはたきは古くから使われてきた。 
31600.思いをめぐらせて到達した正解は意外なほどカネがかからない。 
手作りのものを贈るのがいかに高価なものを贈るよりも喜ばれる。 
 
 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |