2023年2月9日(木) <第6051号>

−「お疲れ様でした 只々あなたに感謝です!」−
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2023年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
31021.時代が変わっていく。
その大きな流れについて行くしかない。
(自分が)変わり続けていくからこそ、今も(自分は)変わらない。
31022.周りを活かす。
それが「経営」ではないか。
31023.私の敵は私だ。
31024.人の目は遠慮なくその文章のもろさを見破る。
つま立ちをした気持ちや、うわついた気分では、自分の文章を書けない。
31025.森はクーラーだ。
森はダムだ。
31026.すなおとは素朴とか幼稚とは違う。
すなおに、感じたこと、見たことをしるしていくのが、
身についた文章を習いとる唯一の道だし、成長もまたそこにしかない。
31027.清酒とは−。
海外産も含め米と米こうじ、水を主な原料として発酵させた酒だ。
清酒のうち、日本産の米を使い国内で醸造したものだけを日本酒と呼ぶ。
酒税法の規定で、清酒のアルコール度数は22%未満と決まっている。
31028.単純な構造の方が長持ちする。
人間も同じだろうか。
ひもを引っ張ると、律儀に回ったり、止まったりする旧式の換気扇には頭が下がる。
31029.糖化とアルコール発酵の2つの作用で清酒ができる。
カビの一種である米こうじが米のデンプンをブドウ糖に変え、
清酒酵母の働きでブドウ糖をアルコールと炭酸ガスに分解する。
31030.縁側に居ると世間がよく見える。
季節が変わるのもよくわかる。
−次回(2023/02/10)は『31031.大豆はほとんどだ。』−
<2023.02.08>
31011.「効率化」とは一体何か。
31012.タワマンで/タフマン飲んで/タフなれぬ/
31013.「効率化」とは一体何か。
31014.島根に名園が少なくない。
31015.新興国の実質経済成長率は先進国を大きく上回っている。
31016.経済成長には3つの要素が欠かせない。
31017.3つの誤解を解く。
31018.笑声(えごえ)が印象的だ。
31019.(自分自身が)変わり続けているから。
31020.いままでの経験では人生最大の発見だったのか。
愛の方程式の中にこそ、本当の「解」がある。
 |
← Prev News Index Next→
|