2023年2月7日(火) <第6049号>

−「お疲れ様でした 只々あなたに感謝です!」−
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2023年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
31001.えっ、そうなの。
【新TOEIC】
<「自然」な会話>
疑問詞から答えが容易に推測できない、より日常会話に近づく。
Q)Are you riding your bike to work today ?
今日は自転車で仕事に行きますか。
Ans)Only if the weather's nice.
天気がいい場合のみです。
− 続く −
31002.ジレンマに陥る。
販売単価が高ければ客は買わなくなる。
31003.単価に注目するのではなく効率でとらえる。
「商品の単価」÷「接客にかかる時間(分)」によって、
「1分使っていくら売り上げられるか」を計算する。
31004.X%の整数計算がざっくり出せる。
整数で1回だけ割り算する。
整数で割る行為⇒得られる数字
10で割る⇒10%
9で割る⇒ざっくり11%
8で割る⇒ざっくり12%
7で割る⇒ざっくり14%
6で割る⇒ざっくり17%
5で割る⇒ざっくり20%
31005.限られた時間で最大の売り上げを挙げる。
時間効率が高いものから優先的に売れはいいか。
31006.正確な相関関係というものは目に見えない。
散布図で数字とグラフを使って視覚化する。
31007.「効率化」とは一体何か。
「限られた資源を有効利用して、得られる利益を最大化」することだ。
”率”というように、効率は計算できるもの。
まずは数字に置き換えて理解する。
− 続く −
31008.Q課題への回答になるか。
Q.国民の医療介護ニーズに
的確かつ効率的に応え最適のサービスを最適のコストで提供する。
31009.「効率化」とは一体何か。
効率は「目標とする量÷それに割く資源」で求められる。
資源とは、人材や時間などを指す。
「売上÷時間」に該当する。
そこで導かれる数字は、働いた時間あたりの単価。
これが仕事の効率を表す。
− 続く −
31010.値札みる/妻の眼光/まじ怖い
−次回(2023/02/08)は『31011.「効率化」とは一体何か。』−
<2023.02.06>
30991.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
30992.自分が人を助けて笑顔にできるのがうれしい。
30993.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
30994.えっ、そうなの。
30995.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
30997.えっ、そうなの。
30998.この説得はNGだ。
30999.えっ、そうなの。
31000.相手を口説き落とす。
意思決定する取引先の心に
一番刺さる数字を探って、用意しておく。
そしてここぞというとき、その数字を相手の心に投げ込む。
数字とはもっとも説得力のある言語なのだ。
 |
← Prev News Index Next→
|