|
|
2023年1月5日(木) <第6016号>

―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2023年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
30671.どうして<カゴ>の中にボタンがあるのか。
5Fで降りる予定が、隣の快速エレベータに乗って最上階へ。
急いで下りのエレベータに飛び乗ったが、
満員電車並に混み、5Fボタンまで手が届かず、そのままB2へ。
エレベータの外側にボタンがあれば、予め乗降する階を押せるではないか。
30672.評価者は正当な評価などできない。
人には自分自身を実際以上に高く評価したがる「人並み以上効果」がある。
30673.コロナ禍にあっても、コメ・味噌・醤油の3点セットが必需品。
という食習慣が、コロナ感染拡大前とほとんど変わらない。
唯一変わったのは、定番品からワンランク下の安い商品に。
我が家の「QOL」が確実に徐々に下がっているのだ。
30674.成果主義は従業員のモチベーションをダウンさせた。
30675.あきらめてはいけない。
必死になって平和を守る。
30676.裏ワザ表現がある(ちょっとした言い換えで)
道案内なら
☞目的地を指さしながら
It's that way.
「そちらのほうにあります」
☞さらにその奥なら
It's that way,and then that way.
☞そちら側ではないのなら
It's not that way.
− 続く −
30677.英文を組み立てるとき−。
頭のなかの辞書から「正確な英語」を探して当てはめようとする。
だから、英語でたった一文を作るのにも、大変苦労する。
30678.裏ワザ表現がある(ちょっとした言い換えで)
何かの仕方を教えるなら
@Like this.
☞蕎麦を箸でつまみながら
☞駅の自動改札を通りながら
Like this.
☞やってはいけないことを見せながら
Not like this.
− 続く −
30679.難読・難解語が少なくない。
顰蹙(□□□□□)を買う。
顰蹙=顔をしかめていやがること。
− 続く −
30680.裏ワザ表現がある(ちょっとした言い換えで)
何でもお願いできる
@May I have A ?
☞レストランで
May I have a menu ?
「メニューをお願い」」
☞電話口で
May I have Mr.Tanaka ?
「田中さんをお願いします」
☞「A,please」よりも丁寧な表現になる
− 続く −
−次回(2023/01/06)は『30681.メディアは現実をありのままに見せる窓ではない。』−
<2023.01.04>
30661.「みちびき」を使ったサービスがある。
30662.企業の生産性の推移を<複眼的>にみる。
30663.新製品の創造性を巡るメカニズムがある。
30664.えっ、そうなの。
30665.ある局面では駆け引きをする。
30666.孫子の兵法「兵とは詭道なり」。
30667.日の出日の入りとシンクロする。
30668.ある意図を持って情報(噂話)を流す目的は3つある。
30669.沈黙は金なりでは問題は解決しない。
30670.人間のすることはいい(ええ)加減にならざるをえない。
 |
← Prev News Index Next→
|
|