2022年4月22日(金) <第5931号>
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2022年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
29731.日本側に強い衝撃を与えた。
憲法改正のGHQ草案で、天皇は「国家の象徴にしてまた人民の統一の象徴」で、
その地位は「人民の主権意思より承け」るなどと書かれていた。
また「戦争はこれを廃止す」
「陸軍、海軍、空軍またはその他の戦力は決して許諾せらるること無かるべく」
との記述もあった。
29732.証明問題を解こう!
−2次方程式−
2次方程式X2+ax+b=0が2つの解α、βをもち、
同時に2次方程式X2+cx+d=0が2つの解γ、δをもち、
α<β<γ<δが成り立つとき、
(2)不等式γ<d−b/a−c<βを証明せよ。
29733.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
話し手をA:とB:で示している。
665<271/□>
A:What shall we have for dinner?
夕食は何にする?
B:It's up to you.
あなたに任せるわ。
− 続く −
29734.国の役割や協力の大切さ、さらに科学の声を聞く。
コロナ禍はいろいろなモノコトの重要性を再認識させている。
29735.<平成の世>とは−。
経済が絶頂期を迎えた2、3年を経て、一気に情勢が変わった。
ある程度コントロール可能だった貧困は、生活保護が平成の貧困を下支えしたが、
その外側にいる保護ぎりぎりの層への対応は遅れた。
働いても生活が困窮し、住む場所がないネットカフェ難民や
ワーキングプアの若者に対応した福祉制度が存在しないからだ。
− 続く −
29736.地方自治体では議員不足に悩む。
住民の多様な価値観やニーズを、政策に反映させる議員活動に期待する。
29737.住民が主権者として政治を担う意識を持つ。
地方議員のなり手不足は、議員が本来の役割を果たせず、
地域の役に立っていないことにも原因がある。
尊敬され、地域になくてはならない議員がいれば、
住民は自分もああなりたいと思って議員を目指す人が出てくる。
29738.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
話し手をA:とB:で示している。
666<272/□>
A:Can I use your phone?
電話をお借りしてもいいですか?
B:Sure.
もちろん。
− 続く −
29739.地域が変われば住民の意識は変わる。
二次代表制の首長と議会は車の両輪だ。
車輪の間に距離があるから議論が生じ、納得したり修正したりして合意に達する。
− 続く −
29740.対話(ダイアログ)形式の例文をおぼえよう!
話し手をA:とB:で示している。
668<273/□>
A:When does (the) summer vacation begin at your school?
あなたの学校では、夏休みはいつから始まりますか?
B:Around the middle of June.
6月の中ごろです。
− 続く −
−次回(2022/04/23)は『29741.地域が変われば住民の意識は変わる。』−
29721.もしも和英辞典がなかったら…。
29722.デキル人ほど時間を大切にしている。
29723.もしも和英辞典がなかったら…。
29724.お客さまは自分が特別なお客なのかを確かめたい。
29725.もしも和英辞典がなかったら…。
29726.各論を解説されても、ことの本質は分からない。
29727.もしも和英辞典がなかったら…。
29728.民法の条文は一種の経文のようなものだ。
29729.今のままで不都合はない−。
29730.基本となる法律が明治時代のままだった。
江戸末期に列強各国と結んだ不平等条約を改正するため、
大慌てで法治国家の体制を整備しようとした明治政府が、
最初はフランス法、
次にドイツ法にならって制定したのが、改正前の民法の骨格であった。
|
← Prev News Index Next→
|