2021年11月19日(金) <第5777号>
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2021年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
28191.父は「筆まめな人」であった。
息子は…。
「筆まめ」の対義語は「筆不精」「筆無精」だ。
28192.「しん」は「進」「清」「慎」「心」……どれも大事。
時には「辛」もあるけど、「辛」抱や。
28193.そもそも、元に戻すという発想に問題があった。
28194.ええか、しゃべることを「言」うと書く。
ニンベンを付けると「信」や。
しゃべることは「云」うとも書く。
ニンベンを付ければ「伝」。
人はやるべきことをちゃんとやり、
言うべきことをしっかり言ってこそ、伝わり、信じてもらえる。
お客様にも、一緒に働いてくれる人たちにも、ちゃんと感謝の気持ちを伝えなさい。
28195.JAFの「はたらくくるま」も自動運転になるのか。
28196.えっ、そうなの。
<日本史>
<<江戸の三大飢饉>>
享保の飢饉(1732年、天候不順)、
天明の飢饉(1782年-1787年、冷害・浅間山大噴火・洪水など)、
天保の飢饉(1833年-1839年、天候不順・冷害・暴風雨など)。
− 続く −
28197.そうして「信」じ合う「者」が集ってこそ「儲」けになる。
もう一度分けて「信」と「者」で信者。
「この人の言うこと、やることは間違いない」と
相手に信じてもらえてこそ、商売を続けることができるのや。
28198.役人の子はにぎにぎをよくおぼえ
田沼意次政治(1772年-1786年)への批判だ。
特権を得ようとする商人から役人に対して賄賂がおくられていた事情を風刺した。
28199.それはお金では買えません。
「辛」い時にも「清」く「慎」みながら、大事にしたのは『信用』だ。
28200.<平成の世>とは−。
−平成の女子就活−
2000年 大卒の求人倍率が1倍を割る
− 続く −
−次回(2021/11/20)は『28201.馬鹿じゃないかと言われた。』−
28181.「インクルージョン」とも呼ばれている。
28182.会社でビックリすることが少なくない。
28183.<平成の世>とは−。
28184.会社でビックリすることが少なくない。
28185.<平成の世>とは−。
28186.高卒者が中心で2つの枠が新規採用の大半を占める。
28187.<平成の世>とは−。
28188.有事の際に米国はどこまで日本を守ってくれるのか。
28189.<平成の世>とは−。
28190.店が老いたらしまいや。
しにせの「し」が「止」になり「死」にならんように、
いつも新たな気持ちで「新店(しんみせ)」にならないかん。
|
← Prev News Index Next→
|