2021年10月31日(日) <第5758号>
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2021年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
28001.<平成の世>とは−。
平成の30年間には、大きな事件があったのに、
昭和に比べると、どこか希薄な感じのする時代だった。
− 続く −
28002.安さが前面に出るのが免税店だ。
一方、免税店の積極展開は、ブランドに傷を付けるリスクがある。
しかし、コロナ禍にあっては背に腹は代えられない。
28003.<平成の世>とは−。
平成は大災害の多い時代だった。
一方、人々を狂気に走らせるような事件は起きなかったが、
オウム事件では殺気を感じた。
− 続く −
28004.奴隷制度は廃止され、黒人の選挙権などが認められた。
だが、米国の南北戦争の南部では黒人の権利を制限した。
連邦最高裁判所が、「隔離しても平等であれば憲法違反ではない」
と判断したこともあり、差別問題を深刻にした。
28005.<平成の世>とは−。
平成の世が始まった1989年は、世界地図が一変した激動の年でもあった。
中国では6月に
民主化デモを武力で鎮圧する天安門事件が起き、東欧では民主革命が本格化した。
11月には東西ドイツを隔てていたベルリンの壁が崩れた。
そして12月には
地中海のマルタ島で開かれた米ソ首脳会談で、東西冷戦の終結が高らかに宣言された。
− 続く −
28006.人材を育てる力は組織全体で担われる「組織能力」だ。
組織能力では
@理念・経営ビジョンが共有されている。
A機能する(人が育つ、協働する)職場がある。
B組織内のコミュニケーションが活発である。
Cリーダーが継続的に輩出される。
D人を尊重する。
E常に改善改良を目指す。
F知が共有される。
28007.当たり前のことができている企業は強い。
28008.最近、何を考えているのか見当がつかない人が増えてきた。
28009.仕事のできる人に仕事が集中する。
28010.IT(情報技術)化は一人ひとりの仕事を孤立させる。
そして他人との相互作用を減らした。
−次回(2021/11/01)は『28011.アジア系米国人は外国生まれの移民が少なくない。』−
27991.手をつけたくない。
27992.面接は選考というよりも仕事の打ち合わせのような雰囲気だった。
27993.わたしはあなたの心の中にいる。
27994.「資産寿命」ということばがある。
27995.不安はあるが、恐怖を感じているだけだと未来はない。
27996.売れるかどうかはわからない。
27997.<平成の世>とは−。
27998.災害時の流言飛語がどれほどの悲劇を生むか。
27999.<平成の世>とは−。
28000.世界の化粧品メーカーの主戦場になっている。
「中国のハワイ」と呼ばれるリゾート地・海南島だ。
 |
← Prev News Index Next→
|