2021年9月12日(日) <第5709号>
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2021年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
27511.<平成の世>とは−。
受け入れられない疎外感を抱えている社会だった。
企業での法令順守の徹底など、社会全体がルールに厳格になった。
人々は常にプレッシャーを感じ、他の人もきちんとしていないと許せなくなっている。
− 続く −
27512.父子による1着から3着独占は初めてだった。
2021年8月28日JRA札幌11レースの結果である。
27513.<平成の世>とは−。
「ボランティア元年」と呼ばれた。
1995年1月17日に発生した阪神淡路大震災は、死者6434人、
全半壊家屋約25万棟という未曾有の被害をもたらした。
震災直後から全国からボランティアが駆けつけ、
震災後1カ月間は1日平均2万人、震災後1年間では137万7000人が活動した。
2010年3月11日に起きた東日本大震災後は、
企業が社員の奉仕活動を奨励する「ボランティア休暇制度」の導入も進んだ。
文部科学省は、
学生がボランティアに参加できるよう、単位認定などで配慮を求める通知を出した。
− 続く −
27514.教育のデジタル化が遅れている。
新型コロナウイルスの感染拡大により、子どもの勉強習慣がなくなってしまった。
27515.「お上のいいなり」にはならない。
根拠に基づく個々人が冷静に判断する習慣をつける。
27516.2012年に華々しく始まった。
日本の再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)だ。
だが初年度1キロワット時あたり40円だった買い取りは
年々引き下げられ、2020年度は同12円まで下落した。
27517.[101]キャッチ・ザ・ナンバー。
【3220】
中小企業全体の従業員は、2016年時点で1次産業を除いて3220万人。
このうち1割強を宿泊・飲食サービス業、
5%以上を生活関連サービス・娯楽業が占めている。
27518.電力の自由化は進んでいない。
一方、再生可能エネルギー普及のための賦課金や税金などの負担が増えている。
27519.コロナ危機の中、「タッチレス(非接触)」が進む。
一方、コロナ危機は人の無駄な動きを気づかせる契機にもなった。
27520.都道府県知事のうち、霞が関の官僚出身が少なくない。
−次回(2021/09/13)は『27521.どこか不快な気持ちが続く。』−
27501.負けがこむと国は責任逃れをする。
27502.米国の大学ファンドは寄付で集めた巨額の資産を運用する。
27503.レアアース(希土類)は生産者や需要家による相対取引が中心だ。
27504.なんと読む。
27505.ペットボトルのラベルには2種類がある。
27506.国内の物価に推移を判断する代表的な指標だ。
27507.パラリンピックには聴覚障害の選手の競技がない。
27508.そんふうに生きていきたい。
27509.<平成の世>とは−。
キレると言えば、
若者を指すことが少なくなかったが、次第に中高年にも目立つようになった。
長寿に伴う老後への不安や、働き続けることでのストレスが影響している。
− 続く −
 |
← Prev News Index Next→
|