2021年9月5日(日) <第5702号>
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2021年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
27441.代表的な2種類の価格がある。
卸値(企業間価格)と小売価格(消費者価格)だ。
目先の景気のトレンドを推し量りたいときは、卸値に注目する。
スーパーマーケット店頭などの小売価格は、
卸値に比べ、消費マインドをより鮮明に映した価格といえる。
27442.「ハイテク産業のビタミン」とも呼ばれる。
レアアース(希土類)は31鉱種ある
レアメタル(希少金属)の一種で17元素の総称だ。
27443.景気の傾向を推し量る先行指標とされている。
様々な企業間取引の価格の動きを集めて、指標化したのが「企業物価指数」だ。
日銀が公表している。
27444.街づくりの初期設定に<災害対応>を組み込む。
大火が相次ぐ江戸という都市は、住宅再建用の木材を隅田川の東岸に備蓄していた。
技術の限界を知っていたし、災害に襲われる前提で社会を形成していた。
27445.レアアースはエコカーやスマホに不可欠である。
中国への依存度が高く、日中や米中関係が緊張するたびに供給リスクが意識される。
27446.プレートが動く限り、地震はやまない。
27447.レアアースが採れる鉱床には放物性物質を含むものが多い。
27448.需要の増加は経済活動が拡大する局面で起こりやすい。
需要の増加に伴って価格が上がり、
物価が上昇する現象を「デマンド・プル・インフレ」と呼ぶ。
27449.商品を複眼的にみて景気認識を深める。
27450.供給側の要因で物価が上がることもある。
原材料などのコストが増え、製品に転嫁される。
「コスト・プッシュ・インフレ」と呼ぶ。
−次回(2021/09/06)は『27451.コストを売値に転嫁できるか。』−
27431.「モ−ションバンク」と呼ばれる。
27432.何気ない「クセ」がビジネスを生む。
27433.冷感刺激成分だ。
27434.卸売市場は転機を迎えている。
27435.事業承継は「継ぎたいから継ぐ」。
27436.データの裏付けがいる。
27437.何だったのか「GO TO トラベル」は。
27438.政治家の仕事は国民の食い扶持をつくることなのか。
27439.東京一極集中は危ない。
27440.オンラインでは帰属意識は保てない。
出社か在宅か。
作業は家で、オフィスはメンバーが集まる場所なのか。
|
← Prev News Index Next→
|