image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2020年11月1日(日) <第5596号>

―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃ 
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

■■■■■■■■2020年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
26391.「衣食」足りた国の姿を憂う。
「衣食足りて礼節を知る」。
「倉廩実つればすなわち礼節を知り、衣食足ればすなわち栄辱を知る」。
「倉廩」は米倉のことで、それがいっぱいになるほど
豊かになってはじめて人はマナーと節操をわきまえ、
着るものと食べるものに困らなくなって、
人はようやく名誉と恥辱の区別がつくようになる、という意味だ。
− 続く −

26392.「衣食」足りた国の姿を憂う。
終戦直後の混乱期には人心がすさみきっていた。
都会のターミナルには
戦争で肉親を失った子どもたちがたくさんいて、
「かっぱらい」や置き引きなどでなんとか命をつないでいた。
もし食べるものや着る服に不自由していなければ、
きっと普通の人生をおくれた子どもたちだった。
「衣食もないのにそんなきれいな事などいっていられるか」
という絶望的な心情があった。
− 続く −

26393.努力はどれだけしても足らないんだ。

26394.「衣食」足りた国の姿を憂う。
戦後、日本は世界屈指の経済大国になった。
「倉廩」は満ち溢れ、「衣食」は十分に足りている。
だがしかし、それとともに人々が礼節をわきまえ、
栄辱を知ったかと考えれば、それははなはだ疑問である。
− 続く −

26395.「議場の華」はどこへ。
議論を盛り上げる効用もあったヤジから、国会からすっかり「華」が失われている。
− 続く −

26396.「衣食」足りた国の姿を憂う。
日本の経済発展と公徳心は、反比例してきたのか…。
自分が情けなくなってしまう。
− 続く −

26397.「議場の華」はどこへ。
機知に富んだ「いいヤジ」がなくなった。
議員だけでなく、ヤジも小粒になった。
− 続く −

26398.荒川、江戸川、中川の3本の大規模河川に挟まれる。
東京都葛飾区である。

26399.「議場の華」はどこへ。
ユーモアも機知もない感情的批判や中傷は、「華」になりえない。
− 続く −

26400.1939年8月21日、「独ソ不可侵条約」が成立した。
当時、ポーランドを挟んでにらみ合っていた
ヒトラーとスターリンが、誰も予想しなかった融和に転じたのだ。
動揺したのは欧州だけではない。
− 続く −

   −明日(2020/11/02)は『26401.知っておかないと怖い国別の掟がある。』− 


26381.えっ、そうなの。
26382.えっ、そうなの。
26383.もしも和英辞典がなかったら…。
26384.えっ、そうなの。
26385.もしも和英辞典がなかったら…。
26386.えっ、そうなの。
26387.もしも和英辞典がなかったら…。
26388.”かゆい”とは、どういう状態か。
26389.もしも和英辞典がなかったら…。
26390.ヒトの脳は”かゆみ”に<優先順位>をつけている。
高い順位(@⇒E)
@運動覚
A触覚
B振動覚
C痛覚
D温度覚
Eかゆみの感覚

image

← Prev   News Index   Next→