2019年3月20日(水) <第5218号>
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /~~~\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2019年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
23601.どのような「グリーン・ツーリズム」を体験してみたいか。
・農林漁業体験民宿等での宿泊
- 続く -
23602.えっ、そうなの。
<地理>
アメリカ南部で1970年代から、
電子・航空機工業などが発展した新しい工業地域を「サンベルト」という。
- 続く -
23603.私には<三日坊主>が少なくない。
たとえば、妻への感謝の気持ちを言葉にかえて、毎朝「ありがとう」というと決めた。
だが、初日の朝から、しかも家を出る直前に、
ささいなことから口喧嘩(「あ」りがとうが、<「ア」ホか、お前は!>)になってしまった。
23604.ここに<平成の夫婦>の問題が潜んでいる。
わが家の「家計簿」である。
そして夫は、妻の収入と彼女自身の預貯金がどれほどの金額であるか、気にかけていない。
23605.街の景観形成では、自治体が私有財産に対し、どこまで手を付けられるか。
自治体が条例で対応するのも限界があり、
国や広域自治体と連動しないと実効性のある取り組みはできない。
23606.Aの影響と、Bへの憧れから、Cを志した。
23607.街の魅力を引き上げるには-。
公園や道路、水辺などの空間の活用や景観形成も必要だ。
自治体は住宅拡大ではなく、
「住みやすい」「美しい」生活環境の創出に力を注いでほしい。
そうすれば、街の持続的な更新は可能だ。
23608.英語の教科化などに対応する。
大学では、2019年度の入学生から
小学校の教員免許取得を目指す場合、
英語の指導法に関する科目(1単位以上)が必修化される。
23609.美しい豊かな自治体の実現には-。
街の景観を長期の視点で形成して、街の付加価値を高める必要がある。
各市町村は、それぞれ特徴のある街づくりをすればいい。
それぞれ各地が競いあえば、埼玉全体が魅力ある街になる。
ただ、複数のデベロッパーがバラバラに開発する地域もある。
駅周辺が高層マンションばかりになれば、街の魅力は高まりにくい。
便利な場所に住居を高く積み重ねるのは効率的だが、空が見えなくなれば住環境は悪化する。
自治体は建ぺい率規制などで制御する必要がある。
個々の案件で特別な許可を出すと歯止めが効かなくなる。
だから、どういう街をつくるかとい計画をしっかり定めてほしい。
23610.中学校の数学教師は-。
生徒が小学校で九九を教わったという前提で授業をする。
英語教育でも、小学校教員は正しい文法と音声による表現を
心掛けるなど、中学、高校との繋がりを意識した授業が求められる。
- 明日(2019/03/21)は-『23611.採算が取れないオフィスビルはマンションに転換された。』 -
<バックナンバー>
23591.どのような「グリーン・ツーリズム」を体験してみたいか。
23592.保険診療の場合、請求は保険者に直接送るのではない。
23593.温暖化を抑えるために実施する対策を考えた。
23594.「グリーン・ツーリズム」を体験してみたい理由は何か。
23595.温暖化を抑えるために実施する対策を考えた。
23596.どのような「グリーン・ツーリズム」を体験してみたいか。
23597.「グリーン・ツーリズム」を体験してみたい理由は何か。
23598.どのような「グリーン・ツーリズム」を体験してみたいか。
23599.えっ、そうなの。
23600.どのような「グリーン・ツーリズム」を体験してみたいか。
・ふるさと祭り等の地域伝統文化行事への参加
- 続く -
 |
← Prev News Index Next→
|