image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2017年4月30日(日) <第4852号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

            ■■■■■■■■2017年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

         − 明日(2017/05/01)は−『20041.[67]昭和生れは能書きをたれる。』 − 

20031.中小ベンチャー企業は、魅力的な経営者がいる。
その傍近くで仕事をすることができる。
また中小ベンチャー企業は、組織はあってないようなものだ。
3年間猛烈に働けば、大企業の10年分に匹敵するくらいの仕事をすることができる。

20032.若者の採用・育成に積極的である。
大企業に就職しても、安心できない親が少なくない。
住まいの近くにある優良な中小企業を訪ねてみよう。

20033.医師は患者のために予防行動する。
そのことで十分な収入を得ることができれば、
患者は過剰な検査や薬に頼らずに出費を節約できる。
その結果、患者は健康を維持することができるじゃないか。

20034.若年人口が減少している。
にもかかわらず、若年男性の就業率が低下している。
25歳から29歳までの男性人口の≒5%を占める中卒者への目配りが重要だ。
≒5%のうち≒3%は高校中退によるもので、高校中退を減らすことがひとつの課題である。

20035.Aは「支持」すると発信した。
しかし、Bについては「理解」するにとどめた。

20036.[218]オトナノキソエイゴハコウダ。
How can you not know him ?
知らないなんてありえない。
− 31/75 −

20037.「読書の日」に考えたことがある。
文化庁の調べでは、1か月に1冊も本を読まない人が47.5%)に達していた。
テレビは2人に1人が”読書ゼロ”と報じた。
いま日本に生まれ育った人に何が起きているのか。
特に大学は危機感を持っていた。
ある大学の図書館では蔵書17万冊であったのが、毎年1万冊減っている。
図書館の担当者は、”読書離れっていう単純な問題じゃない”と言った状況には説得力があった。
だが、当の大学生にはまったく読書への”飢餓”が感じられなかった。
− 続く −

20038.[219]オトナノキソエイゴハコウダ。
I think I'm lost.
道に迷ってしまったようです。
− 32/75 −

20039.「読書の日」に考えたことがある。
大学生に論文を書かせると、自分の意見を言えない学生が増えている。
ジャーナリストの立花隆さんは、本の持つ社会的機能が変わったという。
”読書ゼロ”は、社会に何をもたらすか。
そこで大学生を被験者にして、
情報検索の行動を分析する実験では、大学生はまずインターネットを活用する。
それはインターネット上での検索スピードは格段に向上し、
閲覧する情報量も急増するが、必要な情報にすばやくアクセスできるからだ。
− 続く −

20040.[220]オトナノキソエイゴハコウダ。
I'd like a room with an ocean view.
海の見える部屋がいいです。
− 33/75 −


20021.それにしても……。
20022.<夢>が現実(不可能と言われていること)をこわしてもいい。
20023.数え方の問題である。
20024.原料の問題である。
20025.気位は「けだかい品位」のことだ。
20026.不運は「ふしあわせ。
20027.読書力向上には何が必要なのか。
20028.大企業では部署や上司を選べない。
20029.読書力向上には何が必要なのか。
20030.大中小を問わず、評価される。
人間関係をきちんと考えながらそつなくこなす人材である。

image

← Prev   News Index   Next→