image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2016年12月10日(土) <第4785号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

            ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
19361.改正刑事訴訟法が成立している。
「日本版司法取引とも呼ばれる
<証拠収集等への協力および訴追に関する合意制度>が導入される。
この制度では被疑者や被告人が「他人の犯罪」に関する捜査に協力することで、
検察官から訴追の免除や求刑の軽減といった恩恵を受けることができる。
米国の司法取引とは異なり、自らの罪を認めるだけでは十分ではなく、
「他人の犯罪」について捜査協力しないと取引が成立しない。

19362.えっ、そうなの。
<英語>
「confer」。
[命令形で]比較参照せよ。
☆彡cf.と略してのみ用いる。
− 続く −

19363.<漏電>と<感電>は違う。
感電は人体に電流が流れることをいう。
電気回路以外に電流が流れてしまうのが漏電である。

19364.産業財産権とはどんな権利なのか。
・物品の形状、構造についてのアイディアを守る(「実用新案権」)。
・新しい技術などを守る(「特許権」)。
・商品などに使用するマークや名前を守る(「商品権」)。
・物品のデザインの創造性を守る(「意匠権」)。

19365.冬に歌いたい<歌>がある。
<<邦楽編>>
□東京絶景(吉澤嘉代子)
− 続く −

19366.人の生きざまは、「25の動詞」で表わされる。
【6】「可能にした」
− 続く −

19367.知っているようで知らないモノコトがある。
<専門学校>
米軍基地は沖縄の県土面積の≒1割を占める。
一方で、米軍基地は貴重な雇用の場だ。
沖縄には、基地への就職を支援する専門学校すらある。
− 続く −

19368.【業種】はさまざまである。
生活関連サービス業,娯楽業
78.洗濯・理容・美容・浴場業
79.その他の生活関連サービス業
80.娯楽業
− 続く −

19369.「野球は人生の縮図」である。
【13】ピッチャーの肩なんて消耗品なんだ
「肩だ、肩。ピッチャーの肩なんていうもんはな、消耗品なんだ。
おまえの年齢で過度の投げ込みをするな。
する必要もない。
ピッチャーにとって投げ込みがほんまに必要なんて、
フォームを乱したときだ、わかったな。
これからは下半身の強化とスタミナをつけることを重点においておけ。
おまえの課題は、球の威力をどのくらい持続できるかじゃろう」
<ピッチャー候補は走らせろ>
昔と今の投手のトレーニング法は違う。
大きく違うのは走るという事と、ウエートトレーニングに関する考え方だ。
昔の投手はとにかく走ってばかりいた。
その反対に、筋肉トレーニングは余計な所に筋肉がついてしまい、
「投げる」という動作を阻害するという考えだった。
今でも投手のトレーニングの基本は走ることだが、量が違う。
その代わり短距離のダッシュの方に主力を費やしている。
その理由は、
野球選手に必要なのは心肺機能や持久力ではなく、
瞬発力だと言う考えが基本になっている。
これはかなり、理に適っている。
しかし、プロ野球を始め高校野球でも、
9回を投げ切るだけの体力、気力を持っている選手がどのくらいいるか。
極わずかだ。
これは科学的なトレーニング方法を採り入れた結果がもたらした。
果たしてこのままで良いか。
確かに高校野球では、
抜群の体力と技術を持った投手が連戦、連戦で腕も折れよと投げ、
挙げ句の果てはプロですぐつぶれてしまったということが多くある。
しかし、それだからといって、
現在の主流になっているトレーニングで優秀な投手がつぶれなくなったか。
逆にひ弱になって9イニングや連投に耐えられなくなってきている。
では短いイニングのスピードがアップしたか。
コントロールが良くなったか、故障が減ったか・・・・・・。
明らかに結果に結びついていない。
結論を言うと、持久力が余りにも落ちてきている現状に危機感を持っている。
やはり走り込みがかけている。
調子が落ちてきた選手に残された最後の調整法は、走ることしかない。
− 続く −

19370.ビジネスパーソンがよくジョギングをする。
それは仕事の疲れから調子が落ちているからだ。

               − 明日(12/11)は−『19371.えっ、そうなの。』 −


19351.公的年金を運営する厚労省年金局がある。
19352.マンションの床面積表記にも注意が必要だ。
19353.えっ、そうなの。
19354.冬に歌いたい<歌>がある。
19355.国防に男女はない。
19356.波平さんは年金受給者である。
19357.人の生きざまは、「25の動詞」で表わされる。
19358.知っているようで知らないモノコトがある。
19359.【業種】はさまざまである。
19360.「野球は人生の縮図」である。
【12】「キャッチャーがつとまるか」
「ピッチャーの性格がわかっとらんで、キャッチャーがつとまるか」
チームの主役は、ピッチャー(部下)ではキャッチャー(上司)ではないか?
あなた(上司)は、部下の性格がわからないで上司がつとまるか。
メジャーリーグでは先発ピッチャーはいくら調子が良くても完投は狙わない。
なぜなら完投することが「アカンタビリティ」ではないからだ。
先発ピッチャーは「100球までの投球において最少失点に抑えること」が期待されている。
その後は、中継ぎ、押さえといった別の役割を担っているリリーフのピッチャーに任せればよい。
メジャーリーグでは、こうした「アカンタビリティ」を明らかにした上で、
その役割の違いに応じた評価を行っている。
このようにアカンタビリティとは、コンピテンシーに基づいた活動によって、
どのような貢献を組織や顧客に対してするのかを明確に表したものをいう。
これまでの日本の人事制度でも、職務記述書などでどういった行動をとればよいかが示されていた。
しかし、その内容のほとんどは抽象的で、
それがどういった成果に結びつくのか、何の役に立つのか、
どういったパフォーマンスを生み出すのかは明らかにされていなかった。
コンピテンシーを実効性の高いものとするには、このアカンタビリティを明らかにする。
− 続く −

image

← Prev   News Index   Next→