2016年11月13日(日) <第4758号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
19091.えっ、そうなの。 
<古文> 
「 」が付いているときには、誰の発言(思い)かをよく考える。 
− 続く − 
 
19092.<速さ>の問題を解く。 
  <速さの基本>は、速さ・時間・道のりの3つのうち2つがわかれば、残りもわかる。 
(1)たてを速さ、よこを時間とした長方形の面積は、道のりを表す。 
(2)時間が一定なら、道のりと速さは比例の関係。 
(3)速さが一定なら、道のりと時間は比例の関係。 
(4)道のりが一定なら、速さと時間は反比例・逆比の関係。 
 − 続く − 
 
19093.環境被害の賠償問題ではよく知られている。 
「コースの定理」である。 
 
19094.英国は島国である。 
かつての大英帝国への郷愁もあって、<我々は違う>という歴史観を持っている。 
 
19095.計26カ国は「シュンゲン協定」に参加している。 
EU加盟国28か国のうち22か国と、スイスなどEU域外の4か国は、 
パスポート検査などの出入国審査なしで国境を超えられる。 
だが、英国はこの協定に加わっていなかった。 
 
19096.家づくりには20のポイントがある。 
<住宅性能を考える@> 
Point01 
地震の揺れには耐震のほか制振や免振で 
− 続く − 
 
19097.女性は同年代の雑誌は読まない。 
 
19098.シニアの需要をつかむには、いくつかキーワードがある。 
(1)「迷わせない」。 
高齢者は購入する製品を間違えると、 
自分のせいと思い悩み、社会からの疎外感を抱いてしまう。 
− 続く − 
 
19099.日本人では2020年から「老・老サービス」が一般的になる。 
 
19100.カタログに載せる。 
男性(団塊の世代)が妻と一緒に料理をしているシーンを。 
そのページには食事の「献立」があり、 
彼は「食材」を「調理器具」を使って調理の腕を振っている。 
食卓では家族、 
特に孫たちがイスに座りながら、祖父母の立ち舞るまいを、笑いながら見ている。 
 
                 − 明日(11/14)は−『19101.えっ、そうなの。』 − 
 
 
19081.飲料業界ではM&Aが活発だ。 
19082.島根生れの賢人・賢社・賢地などなどを紹介する。 
19083.えっ、そうなの。 
19084.<バックナンバー>である。 
19085.今は昔(に書いた)。 
19086.2016年、欧州はテロの衝撃に揺さぶれた。 
19087.[84]小説のタイトルを考えた。 
19088.中学理科でも「仕事」と言う。 
19089.[191]オトナノキソエイゴハコウダ。 
19090.「汚染者負担原則」(PPP)って何。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |