2016年11月11日(金) <第4756号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
19071.島根生れの賢人・賢社・賢地などなどを紹介する。 
<賢社> 
丸惣(江津市)。 
日本三大瓦のひとつである石州瓦を製造する。 
 − 続き − 
 
19072.「国旗」とはどんなものか。 
その国を表す顔のようなものだ。 
色やデザインにはその国の歴史や文化、目標や理想が込められている。 
<アフガニスタン> 
政情が不安定で、1919年の独立以降、10回以上も国旗を変えている。 
 − 続き − 
 
19073.えっ、そうなの。 
<慣用句> 
「当を得る」と混同されやすい慣用句は何か。 
− 続く − 
 
19074.<バックナンバー>である。 
【第0800号】 
コミュニケーション 
− 続く − 
 
19075.今は昔(に書いた)。 
2006年新春特集「コミュニケーション・リーダー養成講座」 
− 続く − 
 
19076.n進数の数が異なる場合には、まず、10進数に変えて計算する。 
たとえば、3進数の(2102)2を10進数にすると、(65)10だ。 
 
19077.自分が思ように動けなくなった。 
そのとき、お年寄りや障碍者の苦労を知った。 
 
19078.2015年8月31日、川越市の人口が35万人に達した。 
川越市は、大正11年12月1日に、人口≒3万人1千人をもって、 
埼玉県内で最初に市制を施行して以来、着実に人口が伸び続けている。 
平成32年には、 
2020年東京オリンピックのゴルフ競技の開催が予定されている。 
2034年は市制施行100周年を迎える。 
 
19079.[33]大正時代をふぃちゃーする。 
大正15年、開校した。 
 
19080.環境被害の全体像をピラミッドとして考える。 
ピラミッドの下の方に、まず自然や町並みなどの破壊があり、 
そこで手が打たれずに放置されると、上に行くに従い、 
いずれ人間の健康や命を奪うような公害へんと被害が拡大する。 
戦後日本の四大公害による被害がそれを語っている。 
 
            − 明日(11/12)は−『19081.飲料業界ではM&Aが活発だ。』 − 
 
 
19061.『へいわ』をつなぐ。 
19062.島根生れの賢人・賢社・賢地などなどを紹介する。 
19063.「国旗」とはどんなものか。 
19064.えっ、そうなの。 
19065.<バックナンバー>である。 
19066.今は昔(に書いた)。 
19067.救急車の誤った利用例が増加している。 
19068.公害被害の広がりは、派生的被害とも呼ばれる。 
19069.牛丼御三家は、速さや便利さではもはやコンビニに勝てない。 
19070.食事を家庭内で調理しない「外部化」傾向は強まる。 
その半面、「外食」する割合は減っている。 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |