2016年5月7日(土) <第4568号> 
 
\|/            
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃  
/|\ /〜〜〜\⊂⊃   
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\     
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\   
 
             ■■■■■■■■2016年も忘却に「抗う」■■■■■■■■ 
【1】<<埼玉の魅力>>  
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>> 
【3】<<川越百景>> 
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>> 
17101.初任給をチェックしよう。 
一.基本給 
入社前に何も説明もなく減らされていることがある。 
一.各種手当 
申請漏れではもらえない。 
一.残業代 
通常、4月の給与には含まれない。 
一.税金 
1年目は住民税が徴収されない。 
一.社会保険料 
一般的に4月は健康保険・厚生保険の保険料は控除されない。 
一.社宅費など 
労使協定で決まった項目なのか。 
 
17102.えっ、そうなの。 
<英語> 
「一般的な客」として扱うには冠詞のない複数形のguestsを使う。 
− 続く − 
 
17103.英作文には基礎知識が要る。 
(C)和文英訳に必要な【基本構文】[35]を利活用する。 
(28)同じ「・・・ような気がする」という意味を表す方法に 
「主語+feel like+名詞」または「主語+feel like〜ing」の形がある。 
<ぼくはけさは散歩をしょいたいような気がします。> 
I feel like taking a walk this morning. 
 
17104.G惜しいなぁ・・・【その読み方】 
似てるけど違う・・・ 
(×)だい<がえ>案 
(○)だい<たい>案 
 
17105.「速さの平均」と「平均の速さ」は違う。 
<片道12kmのA町とB町の間を 
行きは時速6km、帰りは時速4kmで歩いて往復したときの平均の速さを求めよ。> 
行きが12÷6で2時間、帰りは12÷4で3時間かかっているから、 
平均の速さは<24÷(2+3)=4.8km 時速4.8km>。 
 
17106.中学3年生程度で英語ができるようになった。 
<聞くこと> 
先生が教科書の内容を説明する英語がたいたい理解できる(No.18)。 
 
17107.H惜しいなぁ・・・【その読み方】 
似てるけど違う・・・ 
(×)あり<える> 
(○)あり<うる> 
 
17108.中学3年生程度で英語ができるようになった。 
<話すこと> 
つなぎことば(Readly?/I seeなど)を使って対話を続けることができる(No.24)。 
 
17109.I惜しいなぁ・・・【その読み方】 
似てるけど違う・・・ 
(×)ねん<ぼう> 
(○)ねん<ぽう> 
 
17110.中学3年生程度で英語ができるようになった。 
<読むこと> 
2年後半から3年前半の教科書をなめらかに音読することができる(No.26)。 
 
      − 明日(05/08)は『17111.中学3年生程度で英語ができるようになった。』 − 
 
<バックナンバー> 
17091.[169]オトナノキソエイゴハコウダ。 
17092.夏目漱石『こころ』を批判的に読む。 
17093.えっ、そうなの。 
17094.そこには微妙な不徹底がある。 
17095.E惜しいなぁ・・・【その読み方】 
17096.えっ、そうなの。 
17097.ユーロとは。 
17098.物価の安定など金融政策の運営を欧州中央銀行(ECB)に一任する。 
17099.英作文には基礎知識が要る。 
17100.F惜しいなぁ・・・【その読み方】 
似てるけど違う・・・ 
(×)<はす>に構える 
(○)<しゃ>に構える 
 
  | 
 
 
← Prev   News Index   Next→ 
 
 
 |