image image image
image image image

マーケットインテグレーター
ユーザー導入事例集
DRIVEN NEWS
image
image
最適設計掲示板
アンケート集計ページ
事業内容
Links
用語集
コンタクトフォーム
プライバシーポリシー

DRIVEN NEWS BACKNUMBER

2015年8月26日(水) <第4439号>

\|/           
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃ 
/|\ /〜〜〜\⊂⊃  
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\    
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\  

            ■■■■■■■■2015年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>> 
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>
15761.グローバルニッチ市場で高いシェアを持つ。
日本ではそのような個性的な企業は少なくない。
しかし、韓国ではそのような企業はあまり聞いたことがない。
財閥の下請けに甘んじている企業が多い。
だから、韓国の教育熱がすごいのも格差社会の裏返しだ。
親は子を有名大、大手企業に入れようと躍起になっている。

15762.日本がベンチマークとする国はドイツだ。
ドイツのサッカーと企業には共通する強さがある。
1.合理性の追求
シンプル、基本戦術を徹底する。
2.環境変化への対応
多彩を好み、多様化に柔軟に対応する。
3.長期視点
国全体で産官学が連携する。
− 続く −

15763.法的に不動産を相続人の間で分ける方法はいくかある。
まず土地をスペース的に分け合う「現物分割」、
次ぎに家をいったん売却したうえでその代金を分け合う「換価分割」、
そして家を相続した人が他の相続人に対して、
自分の懐から現金(代償金)などを渡すことで納得してもらう「代償分割」もある。

15764.<早く人間になりたい>。
アニメやドラマ「妖怪人間ベム」での決めぜりふだ。
<早く2位になりたい>と、長年、抱いている企業は少なくない。

15765.マイナンバーは、個人や企業に割り振られる。
納税の手続きなどに使う。
しかし、導入に伴う対応などが周知されていない。
− 続く −

15766.企業を定年退職した団塊世代があふれている。
図書館や喫茶店などで所在なげに過ごしている。
定年退職した先輩たちに<昼間は何をしているのですか>と尋ねてみると、
図書館で本を読む、無料の講演会を聞きに行く、
自治体のカルチャーセンターに行ってみる、貸農園で農作業をしている――。
こんな答えが返ってくる。

15767.「好印象」を与えられるビジネスパーソンになる。
なりたい自分を具体的にイメージし、話す言葉や話し方、表情などを意図的に選ぶことだ。
コミュニケーションを取る上で大切なのは、自分自身を相手に印象づけることである。

15768.時代は進んでいる。
紙の書類はすくなくなった。
印刷代と紙代を節約するために、経営会議の資料などは全て電子的に配布している。
手元のノートPCで資料を確認しながら会議を進めている。
紙の状態でしか提供されない資料は、現代ではもう時代遅れなにか。
取引先とのやりとりも、会議資料の電子データを必ずセットで送付するよう求められる。

15769.電子的な資料を検索するのは面倒である。
良い解決策の一つとして、
Google ドライブに入れておいて、Googleで検索するという方法があるそうだ。

15770.[55]昭和生れは能書きをたれる。
キーボードを打つのは早いくせに、日本語の文章を考えるのが致命的に遅い。
普段、若者に日本語の文章を、話し言葉でしか書かない昭和世代がわるい。

             − 明日(8/27)は『15771.ビッグデータの活用は。』 −

<バックナンバー>
15751.“what?”「何」。
15752.政府が企業を保有、経営することに問題がある。
15753.韓国はどうか。
15754.日本がベンチマークとする国はドイツだ。
15755.「安心」や「安全」の前に『信頼』が重要だ。
15756.『へいわ』をつなぐ。
15757.日本を含めた先進国は。
15758.1つの未来を予測するのではない。
15759.自動車業界では3つの大きなトレンドがある。
15760.日本の造船市場の世界シェア(占有率)は。
2005年の27%から2013年には13%と半減した。
同時期に中韓2国の合計は、53%から77%に上昇した。
貨物船やタンカーは構造が比較的簡単で、製造コストが安い中韓勢が低価格で受注を増やす。

image

← Prev   News Index   Next→