2014年12月15日(月) <第4185号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2014年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

13251.宅配業の歴史は配達スピード短縮の歴史だった。
遠く離れた場所に、できるだけ早く届ける。
そのために、たくさんの拠点を設け、
ムダな工程を省き、スムーズに荷物が流れるよう、ロジスティクス網を磨き上げてきた。
13252.中国は貧しい国だった。
だから脅威だった。
だが今は豊かになつた。
さて、アジアの隣人たちは脅威ではなく、友人として接することができるか。
13253.もったいない。
物体ない−が、原義だ。
もったいないというのは、
物の本体が失われる、物の本体を失わせてしまうということだ。
そのもののなかに日本が隠れている。
13254.2014年、これが売れたか。
高付加価値教育サービスだ。
13255.それどころか...。
優越感をこめて、この言葉を連発する。
「参った、参った」である。
といいながら、当人はべつに負けたという意識をすこしも持っていない。
13256.コスタリカは知られざる環境先進国だ。
国内電力需要の≒9割を水力や地熱、風力などで賄っている。
13257.全国で多発した土砂災害だ。
その根本的原因は森林管理の不備にある。
13258.意外な組み合わせが人気となるか。
カレーうどんパンだ。
13259.”高学歴大工集団”がある。
平成建設だ。
13260.日本の働き手は、2020年代に年50万人ペースで減る。
− 明日(12/16)は『13261.配送満足度調査によると……。』 −
<バックナンバー>
13241.モノを流しながら価値を高める。
13242.万能の一語がある。
13243.[134]オトナノキソエイゴハコウダ。
13244.今日の香港を見れば、明日の台湾が分かる。
13245.春ガキタと春ハキタではどう違うのか。
13246.A使える「フレーズ」がある。
13247.おもてとうらがある。
13248.「サバイバル・ジャパニーズ」という。
13249.マレーシアは異なる3種の人種が融合している。
13250.いい加減...。
本来、よい加減、つまり最も適切なという意味だ。
どうして、好ましからざるイメージを持つようになったのだろうか。
 |
← Prev News Index Next→
|