2013年5月25日(土) <第3616号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■2013年も忘却に「抗う」■■■■■■■■
【1】<<埼玉の魅力>>
【2】<<川越の魅力「時の鐘」>>
【3】<<川越百景>>
【4】<<小江戸川越見どころ90観光コース>>

6661.S進路アドバイザー検定に挑戦する。
<学費に関する基礎知識>(100点)
8.日本学生支援機構の奨学金の返還はいつから開始?そして返還期間は?
6662.I子どもの入学金や授業料など教育費のやり繰りを考える。
7.その他
1)教育支援資金(生活福祉資金貸付事業)
2)あしなが育英金奨学金制度
6663.H符号には使い方がある。
点線(……)。原則2字分。
1)省略や無言を示する場合に用いる。
2)気分の転換や余情などを表す場合に用いる。
6664.C昭和生れは、能書き、をたれる。
古新聞の大きな束を目の前にしたとき、ちり紙交換なんぞには出さなかった。
古新聞を4分割に切って、便所の尻拭きとして活用した。
6665.選れた人材には源泉がある。
コンピュータ分野では米国IBM、人財分野で新しい価値を創造するリクルート、
ホスピタリティ分野といえばオリエンタルランドなぞなぞだ。
6666.中国の、三戦とは……。
輿論戦、心理戦、法律戦、をいう(らしい)。
6667.山形県民のソウルフードとはいえば……。
サクランボ、だ。
6668.幸せになる最も大切な条件は…家庭だ。
不満だらけの週末を家で過ごすほど、不健康で、週明けからの仕事が楽しくない。
そして、週末は東京・府中で競馬通いなどギャンブル化する。
6669.H短所、を、長所、に変える!
例)へそ曲がり、は、違った角度から見る、に変わる。
友人はネットで検索し、他人のアイディアを模倣したが、
私は自分ひとりの考えで、独特の川柳を作り出した。
−/この先に/何が有っても/突き進む/
6670.劇場で映画を観衆するとき、楽しみにしていることがある。
それは、次から次へと予告編が流れることだ。
毎回、短い時間で大まかなスローリーを伝える編集に好感している。
− 明日(5/26)は『6671.日・中・韓がささくれ立っている。』 −
<バックナンバー>
6651.R進路アドバイザー検定に挑戦する。
6652.F性格の、強み、は、弱み、に変わる(ときがある)。
6653.Q平成世代(1988年以降に生まれた若者)に伝えたいことがある。
6654.B昭和生れは、能書き、をたれる。
6655.公認会計士、になるには、国家試験に合格しなければならない。
6656.牛丼といえば、吉野家のブランドだ、とずっと思っている。
6657.チンパンジーはちんぱんじん。
6658.@紛らわしい品詞がある。
6659.G短所、を、長所、に変える!
6660.どうしてイスラエルとアラブ諸国は対立するのか?
 |
← Prev News Index Next→
|