2012年12月28日(金) <第3468号>
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\
■■■■■■■■忘却に「抗う」2012年を囁く■■■■■■■■
<<2012年埼玉の魅力>>
<<2012年川越の魅力「時の鐘」>>
【1】「蔵造り」やさしく重厚なまち
【2】「川越まつり」絢爛豪華な山車が行くまち
【3】「小江戸」江戸の面影をたたえるまち
【4】「菓子屋横丁」ぬくもりのあるまち
【5】「城下町」歩いて楽しむまち

5291.GNP(国民総生産)はある国の経済全体の活動水準を表す指標だ(C/5)。
定義は1)ある国の国民が、2)一定期間のうちに、3)新たに生み出した、4)付加価値、の
5)総額、とされている。
4)付加価値、というのは、生産活動によって商品に新たに付け加えられた価値のことだ。
5292.現実の在宅訪問看護は
医師の指示のもと、といいながら、
往診する能力をもたない医師の代行としての看護師の出番がつくられている。
そんな現実にもかかわらず、看護師に向かって、医師の真似事をするな、という医師が多い。
5293.人間は感情を揺さぶられると、そのあとに続く情報が頭が刻印される。
記憶の中枢である海馬が、感情の中枢である扁桃体と密接に連絡を取り合っているためだ。
5294.”一文字入魂”だ。
書き手の人生が圧縮されているような文章に、人は心を打たれる。
5295.部下を叱るときでも、丁寧語を使う。
5296.少子化・非婚化・高齢化は、常識、で答えてはならない。
5297.Aさんの人間味に興味を持ったら、4Wで人物像を?む。
だれが(Who)・いつ(When)・どこで(Where)・何をどうした(What to do)が基本だ。
5298.貧困は誇り高い父親から笑顔を削りとる。
そして親子の間に裂け目をつくる。
5299.ステマ、とはステルマーケティングの略語だ。
消費者に広告と気づかれないように装った宣伝手法のことだ。
5300.話を聞くというのは、言葉を聞くこととイコールではない。
どんな身ぶりで話したか、その部屋でどんなにおいがしたか、
書棚にはどんな本が並んでいたかなど、
すべてひっくるめて人の話を聞くということなのだ。
− 明日(12/29)は『5301.GNP(国民総生産)は・・・(D/5)。』 −
<バックナンバー>
5281.GNP(国民総生産)はある国の経済全体の活動水準を表す指標だ(B/5)。
5282.敷居が高い?
5283.高い、を使った慣用句がある。
5284.看護師は医者よりも賃金が安い。
5285.非婚者は2種に類別される。
5286.そこそこ住みやすい社会を維持する。
5287.消費単位が家族であると消費は自由に行われない。
5288.目の動き、2人の距離、そしてジェスチャー。
5289.返事がこない。
5290.人間の成長には根拠のない自信と、それを裏付ける努力が大切だ。
 |
← Prev News Index Next→
|